2018年06月30日
「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」
今日は暦の中の日本行事に「大はらい」とあります。
「大はらい」はおおはらい【大祓】⇒ おおはらえ(大祓)
大辞林 第三版の解説
人々の罪やけがれを祓い清める神事。中古以降、6月と12月の晦日みそかを恒例とし、臨時に大嘗祭の前後、疫病・災害などの際にも行なった。現在でも宮中や神社の年中行事の一つとなっている。
くらしの歳時記には
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。「夏越の祓」は大晦日に行われる「年越の祓」とともに「大祓」のひとつ。この2つは対になる行事で、心身を清めて今年後半や新しい年を迎えるためのもの。大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。
全国の神社では、「茅の輪くぐり」用の大きな茅の輪を設置して「夏越の祓」を行います。チガヤで編んだ大きな茅の輪を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら左・右・左回りで3回くぐり、無病息災を祈願します。「茅の輪を腰につけると疫病を逃れる」という言い伝えにちなみ、大きな茅の輪を全身でくぐるようになったそうです。この他にも、「形代(かたしろ)」という紙製の人形(ひとがた)に穢れを移して神社に納め、お祓いをする習わしがあります。
タイトルにあるこの歌は拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として遺されているそうです。
以前この「茅の輪くぐり」を行っている神社を八代で行っているところを調べたことがあります。
塩屋八幡宮が行っていましたのでその時の写真を紹介します。
多分今年も同じ時間に行事は行われると思います。








拾遺和歌集・しゅういわかしゅう
平安時代中期の第3勅撰和歌集。 20巻。約 1300首。書名は『古今集』や『後撰集』で選び残された歌を拾う集の意。撰者や成立の事情は明確でない。退位後の花山法皇の発意により,藤原公任 (きんとう) の私撰集『拾遺抄』を基にして,側近の歌人とともに増補を重ねて完成したものらしい。成立は寛弘3 (1006) 年前後か。平安時代には『拾遺抄』のほうがむしろ勅撰集として考えられていた形跡がある。伝本は流布本系のほかに複雑な成立事情を反映した異本系統のものがいくつかある。春,夏,秋,冬,賀,別,物名,雑 (上下) ,神楽歌,恋 (一~五) ,雑春,雑秋,雑賀,雑恋,哀傷と類別され,四季,賀,恋の分化など『拾遺抄』の影響が大きい。『古今集』『後撰集』時代の歌人を重視する一方で『万葉集』の歌にも関心を寄せ,紀貫之の歌とともに柿本人麻呂の作と称する歌を数多くとっている点に特色がある。歌風は古今調を完成させた優美で平淡な傾向を示している。
「大はらい」はおおはらい【大祓】⇒ おおはらえ(大祓)
大辞林 第三版の解説
人々の罪やけがれを祓い清める神事。中古以降、6月と12月の晦日みそかを恒例とし、臨時に大嘗祭の前後、疫病・災害などの際にも行なった。現在でも宮中や神社の年中行事の一つとなっている。
くらしの歳時記には
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。「夏越の祓」は大晦日に行われる「年越の祓」とともに「大祓」のひとつ。この2つは対になる行事で、心身を清めて今年後半や新しい年を迎えるためのもの。大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。
全国の神社では、「茅の輪くぐり」用の大きな茅の輪を設置して「夏越の祓」を行います。チガヤで編んだ大きな茅の輪を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら左・右・左回りで3回くぐり、無病息災を祈願します。「茅の輪を腰につけると疫病を逃れる」という言い伝えにちなみ、大きな茅の輪を全身でくぐるようになったそうです。この他にも、「形代(かたしろ)」という紙製の人形(ひとがた)に穢れを移して神社に納め、お祓いをする習わしがあります。
タイトルにあるこの歌は拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として遺されているそうです。
以前この「茅の輪くぐり」を行っている神社を八代で行っているところを調べたことがあります。
塩屋八幡宮が行っていましたのでその時の写真を紹介します。
多分今年も同じ時間に行事は行われると思います。
拾遺和歌集・しゅういわかしゅう
平安時代中期の第3勅撰和歌集。 20巻。約 1300首。書名は『古今集』や『後撰集』で選び残された歌を拾う集の意。撰者や成立の事情は明確でない。退位後の花山法皇の発意により,藤原公任 (きんとう) の私撰集『拾遺抄』を基にして,側近の歌人とともに増補を重ねて完成したものらしい。成立は寛弘3 (1006) 年前後か。平安時代には『拾遺抄』のほうがむしろ勅撰集として考えられていた形跡がある。伝本は流布本系のほかに複雑な成立事情を反映した異本系統のものがいくつかある。春,夏,秋,冬,賀,別,物名,雑 (上下) ,神楽歌,恋 (一~五) ,雑春,雑秋,雑賀,雑恋,哀傷と類別され,四季,賀,恋の分化など『拾遺抄』の影響が大きい。『古今集』『後撰集』時代の歌人を重視する一方で『万葉集』の歌にも関心を寄せ,紀貫之の歌とともに柿本人麻呂の作と称する歌を数多くとっている点に特色がある。歌風は古今調を完成させた優美で平淡な傾向を示している。