昨年の熊本地震で松井神社前の八代城の石垣が一部崩壊しました。崩れた当時の様子を熊本城と比べるとこれなら早く修理ができるだろうと思っていましたが、修復現場を見るとこれは大変だなと改めて思いました。堀の水を一部せき止めた後、崩れた石がきの石をひとつづつ取り除き・・・・また同じ場所にはめ込んで元の状態に戻すという作業なのだが・・・・こんなに多く崩れていたかな?取り除かれた石の数を見てびっくり。
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
下の写真は昨年熊本地震が起きた後のもので昨年5月27日に撮ったものです。
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています
八代城の石垣の修復工事が始まっています

八代城の石垣の修復工事が始まっています
市役所にも被害があって現在仮庁舎利用中、復興にはまだまだ時間がかかりそうです。



同じカテゴリー(八代)の記事画像
ツクシイバラが咲き始めました
八代城築城400年のお話
八代高校の鳳雛祭
6月の雲仙普賢岳
明日は九十九夜
宗因忌(3月28日 記念日)
同じカテゴリー(八代)の記事
 ツクシイバラが咲き始めました (2022-05-06 11:02)
 八代城築城400年のお話 (2022-04-28 14:06)
 八代高校の鳳雛祭 (2021-09-19 10:32)
 6月の雲仙普賢岳 (2021-06-06 09:16)
 明日は九十九夜 (2021-05-11 09:29)
 宗因忌(3月28日 記念日) (2021-03-28 09:27)

Posted by マー君 at 11:25│Comments(0)八代
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。