2017年07月12日

にんじん雲って?

朝方にかけてあまりにも雷がひどいので雷の音に起こされて、天気予報を調べてみるとあまり聞き慣れない言葉が出てきたのでその記事を拾ってみました。気象用語も奥が広くてこの記事に出ているにんじん雲のようです。
にんじん雲って?
にんじん雲って?

にんじん雲発生中。九州は昼頃にかけて要注意。
12日(水)午前4時 九州で次々と活発な積乱雲が発生するにんじん雲が発生中。
梅雨前線が九州を南下しており、それに伴って発生した活発な線状の降水帯が九州北部を南下しています。
この雲の西端はテーパリングクラウドになっており、先端部は尖ってにんじんの様に見えることから「にんじん雲」とも呼ばれています。
尖った先端部を中心に次々と活発な積乱雲が発生するため、時には集中豪雨をもたらすような危険な雲とも言えます。
現在、この雲のかかっている長崎県や熊本県では解析雨量で1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が計算されており、活発に発雷しているため、竜巻注意情報も出されています。
鹿児島県へ南下へ

12日午前7時の雨雲予想

12日午前11時の雨雲予想
最新の気象レーダー(気象庁)
にんじん雲を伴う線状降水帯はこれから昼頃にかけて九州をゆっくりと南下し、昼頃にかけて、鹿児島県に到達する予想です。
今回の雨雲はゆっくりではありますが移動し、南下しているため、1つの場所で長時間、激しい雨が降り続くようなことはないと思われますが、これから昼頃にかけて雨雲の動向には十分な注意を要します。
また昨日、震度5強の強い地震があった鹿児島県でも地盤がゆるんでいる可能性があります。土砂災害などに十分ご注意下さい。

にんじん雲って?
梅雨の終盤になると雷が鳴って梅雨が明けると言うけれど、今朝の雷は別物でしょうか?


同じカテゴリー(季節)の記事画像
夏至
5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日?
黄砂の飛来が問題になっています
台風が次から次へ発生中‼
海水浴のお話
星と宇宙のお話
同じカテゴリー(季節)の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 5月13日の「メイストームデー」って……いったい何の日? (2023-05-13 09:14)
 黄砂の飛来が問題になっています (2023-04-13 10:47)
 台風が次から次へ発生中‼ (2022-09-14 10:15)
 海水浴のお話 (2022-08-19 10:02)
 星と宇宙のお話 (2022-07-13 09:21)

Posted by マー君 at 08:27│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。