地球温暖化によって日本近海の水温が上がり梅雨の時期に毎年、日本列島では線状降水帯という気象変化によって大量の雨が降り大きな災害が起きています。今日は小暑、そして七夕です。今年の七夕は洗車雨と催涙雨になりそうです。
●小暑(7月7日頃 二十四節気)
「小暑(しょうしょ)」は、二十四節気の一つで第11番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日頃。
「夏至」(6月21日頃)と「大暑」(7月23日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大暑」前日までである。
「梅雨明け」が近付き、夏らしい暑さが始まる頃なので「小暑」。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。蝉(セミ)が鳴き始める頃でもある。この日に至っても梅雨に入らない場合は「梅雨入り」の日付は特定できず、「梅雨入りなし」となることがある。全国高等学校野球選手権地方大会も「小暑」頃に開幕を迎える。
「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」(8月7日頃)までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売している。
「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。
「小暑」の日付は以下の通り。
2016年7月7日(木)
2017年7月7日(金)
2018年7月7日(土)
2019年7月7日(日)
2020年7月7日(火)

7月7日
●七夕(たなばた),七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
西日本新聞・デスク日記 2020/07/06
雨の名は季節を映す。今の時季の雨には、七夕に関する名称が付けられている。七夕前日の6日に降る雨を「洗車雨(せんしゃう)」と呼ぶ。織り姫に会うために、ひこ星が牛車を洗っている水しぶきが落ちてくるのだとか。2人が年に1度再会する当日に星を隠す雨は「催涙雨(さいるいう)」という。
近年、名付けた先人の風流さを吹き飛ばすほど大雨災害が続発する。3年前の九州豪雨や、2年前の西日本豪雨は記憶に新しい。2012年にも九州北部が大きな被害を受けた。そして今年だ。熊本県南部を中心に降った猛烈な雨で球磨川が広い範囲で氾濫し住民の命が奪われた。
祈る気持ちで天気予報を見つめる。九州に居座る雨雲が恨めしい。明日は七夕。被災地に思いを寄せた短冊を書く人もいるだろう。にび色の空の下で、恐怖や不安に耐えている人たちや安否不明の方たちの無事を願うことしかできない身が、もどかしい。
鈍色(読み)にびいろ
色名の一つ。「にぶいろ」とも読む。薄墨に藍をさした染色の伝統色名のこと。濃い鼠色。平安時代、貴族の喪服の色に用いられた。天皇の喪服も近い色だが、とくに錫紵しゃくじょと呼ばれた。それ以前の喪服は白だったが、やがて灰色がかった薄墨になり、徐々に濃くなっていったとされる。その後、白に戻るが明治時代になって西洋の喪服の色である黒になった。やや緑みがかった青鈍も、平安時代は凶事に用いられたとされる。江戸時代になると鼠色が流行し、鈍色に近い色が日常の着物に用いられた。
●小暑(7月7日頃 二十四節気)
「小暑(しょうしょ)」は、二十四節気の一つで第11番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日頃。
「夏至」(6月21日頃)と「大暑」(7月23日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大暑」前日までである。
「梅雨明け」が近付き、夏らしい暑さが始まる頃なので「小暑」。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。蝉(セミ)が鳴き始める頃でもある。この日に至っても梅雨に入らない場合は「梅雨入り」の日付は特定できず、「梅雨入りなし」となることがある。全国高等学校野球選手権地方大会も「小暑」頃に開幕を迎える。
「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」(8月7日頃)までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売している。
「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。
「小暑」の日付は以下の通り。
2016年7月7日(木)
2017年7月7日(金)
2018年7月7日(土)
2019年7月7日(日)
2020年7月7日(火)

7月7日
●七夕(たなばた),七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
西日本新聞・デスク日記 2020/07/06
雨の名は季節を映す。今の時季の雨には、七夕に関する名称が付けられている。七夕前日の6日に降る雨を「洗車雨(せんしゃう)」と呼ぶ。織り姫に会うために、ひこ星が牛車を洗っている水しぶきが落ちてくるのだとか。2人が年に1度再会する当日に星を隠す雨は「催涙雨(さいるいう)」という。
近年、名付けた先人の風流さを吹き飛ばすほど大雨災害が続発する。3年前の九州豪雨や、2年前の西日本豪雨は記憶に新しい。2012年にも九州北部が大きな被害を受けた。そして今年だ。熊本県南部を中心に降った猛烈な雨で球磨川が広い範囲で氾濫し住民の命が奪われた。
祈る気持ちで天気予報を見つめる。九州に居座る雨雲が恨めしい。明日は七夕。被災地に思いを寄せた短冊を書く人もいるだろう。にび色の空の下で、恐怖や不安に耐えている人たちや安否不明の方たちの無事を願うことしかできない身が、もどかしい。
鈍色(読み)にびいろ
色名の一つ。「にぶいろ」とも読む。薄墨に藍をさした染色の伝統色名のこと。濃い鼠色。平安時代、貴族の喪服の色に用いられた。天皇の喪服も近い色だが、とくに錫紵しゃくじょと呼ばれた。それ以前の喪服は白だったが、やがて灰色がかった薄墨になり、徐々に濃くなっていったとされる。その後、白に戻るが明治時代になって西洋の喪服の色である黒になった。やや緑みがかった青鈍も、平安時代は凶事に用いられたとされる。江戸時代になると鼠色が流行し、鈍色に近い色が日常の着物に用いられた。