スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年05月03日

5月3日の記事〝憲法〟



日本国憲法は今日70年の節目を迎えました。
人の年齢で例えると「古稀」、古稀の由来は唐の詩人杜甫「人生七十古来稀なり」という詩句によるものらしい。古稀は「70年も生きる人は古くから稀である」との意味「稀」と「希」は同意語。
孔子の論語に「子曰わく、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(した)がう。七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。」という詩句があり最後の行では70歳になれば、心のままに行動しても人の道は踏み外すことはないと説いています。
70年間一滴の血も流さなかった日本国憲法は、もう二度と戦争はしないという先人たちの心の叫びから生まれたものです。
今、改憲を巡り各党駆け引きが続いています。日本をどの様に動かしたいのか・・。
憲法記念日の各党談話が記事にありましたので掲載します。

【自民党】(党声明)
我が国を取り巻く情勢は大きく変化した。憲法施行70年という節目を契機に、新しい時代の理想の姿を描き、改正に向けた道筋を鮮明に示すことは国民各層の願いだ。衆参両院の憲法審査会などで議論を深め、各党と連携を図りながら論議を加速させる。改正への理解促進と幅広い合意形成に向けた活動を、これまで以上に等を挙げて取り組む。

【民進党】(蓮舫代表談話)
戦後の日本は、国民が憲法と手を携えて歩みを進めることで自由と民主主義、平和と繁栄を築き上げてきた。今、憲法は大きな危機にひんしている。安倍晋三首相は年々、憲法改悪への野心をあらわにし、数の力で達成することもいとわない姿勢さへのぞかせてている。次期衆院選は安倍政権の暴走を止める機会にしなければならない。

【公明党】(党アピール)
憲法も法規範である以上、新しい時代に対応した改正があってもしかるべきだ。施行当時に想定されなかった課題が出てきているなら、しっかり議論したい。公明党は3原則を堅持しながら、必要となる新たな条項を付け加える「加憲」の立場だ。できるだけ多くの政党によって合意を形成し、国民の理解を得ながら進めなければならない。

【共産党】(小池晃書記局長談話)
憲法には9条という世界で最も進んだ恒久平和主義や、豊かで先駆的な人権条項も盛り込まれている。全条項を守り、憲法を生かす政治を実現する。日本を「戦争する国」にするための安倍政権の危険な改憲策動に断固反対し、安倍改憲を阻止するため国民と力を合わせる。次期衆院選で「会見勢力3分の2体制」を打破する。

【日本維新の会】(松井一郎代表談話)
憲法制定当時に想定していなかった種々の問題が生じている。現行憲法で対応しきれない場合は、必要な範囲で変えていくべきだ。発議に向けて、我が党の改正原案への理解を求め、各党の意見に虚心坦懐(たんかい)耳を傾けて真摯に協議を行う。憲法が国民にとってより身近なものとなるよう、国民とともに努力していく。

【自由党】(小沢一郎共同代表談話) 
安部政権は憲法を戦後の「押しつけ」だとして、肯定的な評価を与えないばかりか、安全保障法制の強行採決に見られたように憲法をないがしろにする政治姿勢を続けている。徹底的に対抗していきたい。

【社会党】(党声明)
第2次世界大戦の反省と教訓から生まれた憲法は、人類の英知を結晶させた共有の財産だ。地方自治の拡充や教育無償化など「お試し憲法」は認められない。戦後日本の礎である憲法を安倍政権の意のままに変えさせない。

【日本の心】(中山恭子代表談話)
歴史や伝統を踏まえ「国の主権と独立を守る」と明記した憲法草案を発表した。現憲法の良い面は採用しつつ、新たな情勢への対応が必要だ。草案を自主憲法制定への一助としてほしい。

【最高裁判所】(寺田逸郎長官)
 最高裁の寺田逸郎長官が3日の憲法記念日を前に記者会見し、憲法改正の議論に対し「国の全ての法の基本にある憲法をどのようにするかということは、まさに国民的な議論に委ねるべき問題だ」と述べた。


日本国憲法
平和主義
国民主権
基本的人権の尊重
  


Posted by マー君 at 14:28Comments(0)つぶやき