【震度1以上の日別地震回数】
4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
4/25 24
4/26 30
4/27 49
4/28 52
4/29 33
4/30 32
5/1 36
5/2 33
5/3 25
5/4 29
5/5 39

時間がたっても注意を
東京大学地震研究所の古村孝志教授は、過去の地震の例から、ある程度、時間がたっても注意が必要だと指摘しています。例に挙げたのは、平成9年3月に鹿児島県薩摩地方で発生したマグニチュード6.6の地震です。この地震では、鹿児島県の薩摩川内市や阿久根市などで震度5強を観測しましたが、およそ2か月後に南西へ5キロほど離れた場所でマグニチュード6.4の地震が発生し、薩摩川内市で震度6弱を観測したのです。
今回、地震活動が活発になっている領域では複数の活断層が知られています。古村教授は、「2つの活断層が平行して延びているような場所では、地震からしばらくたってから隣の活断層がずれ動くことがあるので、地震への備えを続けてほしい」と指摘します。
【NHKウエブニュース】より



4/14 40
4/15 112
4/16 202
4/17 138
4/18 79
4/19 81
4/20 74
4/21 48
4/22 41
4/23 28
4/24 30
4/25 24
4/26 30
4/27 49
4/28 52
4/29 33
4/30 32
5/1 36
5/2 33
5/3 25
5/4 29
5/5 39

時間がたっても注意を
東京大学地震研究所の古村孝志教授は、過去の地震の例から、ある程度、時間がたっても注意が必要だと指摘しています。例に挙げたのは、平成9年3月に鹿児島県薩摩地方で発生したマグニチュード6.6の地震です。この地震では、鹿児島県の薩摩川内市や阿久根市などで震度5強を観測しましたが、およそ2か月後に南西へ5キロほど離れた場所でマグニチュード6.4の地震が発生し、薩摩川内市で震度6弱を観測したのです。
今回、地震活動が活発になっている領域では複数の活断層が知られています。古村教授は、「2つの活断層が平行して延びているような場所では、地震からしばらくたってから隣の活断層がずれ動くことがあるので、地震への備えを続けてほしい」と指摘します。
【NHKウエブニュース】より


