今日の図書館講座「ユネスコ無形文化遺産と八代妙見祭」講師は八代市経済文化交流部振興課の文化財係長の山崎摂さんでした。講座の詳しい内容については、2月21日 八代市鏡文化センター文化ホールにおいて、文化庁文化財調査官の前田俊一郎氏が、1時半から講演会で「八代の宝から世界に宝へ!」を話されるので、詳しくは是非21日に聞いてほしいとの事で、あらすじ程度に話をされました。
今日の講座では、世界遺産と無形文化遺産の違いや、ユネスコについての話を、ユネスコ憲章前文の中身がどのようなものかを紹介しながらわかり易く説明されました。
「ユネスコ」・・・・言葉は解るが、詳しく説明せよと言われればなかなか出来ない。頭の洗濯のためにもいろいろな人の話は聞くべきだと思いました。
自分で納得。

無形文化遺産のロゴ
今日の講座では、世界遺産と無形文化遺産の違いや、ユネスコについての話を、ユネスコ憲章前文の中身がどのようなものかを紹介しながらわかり易く説明されました。
「ユネスコ」・・・・言葉は解るが、詳しく説明せよと言われればなかなか出来ない。頭の洗濯のためにもいろいろな人の話は聞くべきだと思いました。
自分で納得。

無形文化遺産のロゴ