詩の力~金子みすゞ
美しい命の響き
大漁
<朝焼小焼だ大漁だ大羽鰮(おおばいわし)の大漁だ。 / 浜はまつりのようだけど海のなかでは / 何万の鰮のとむらいするだろう。>
「人はここまで優しくなり、ここまで見つめることができるのか」。大量に沸く早朝の漁村で、捕えられた魚たちに目を向け、陸と海を対置させる。中島さんはこの短い詩と出会った時、強烈な衝撃を受けた。・・・「みすゞの詩の風景は、人が本来持っている心を思い出させてくれるから」
力強く泳ぐ無数のイワシ。その中で少女が悲しそうに群れを見つめている。金子みすゞの詩「大漁」を題材に、佐賀県唐津市出身の画家、中島潔さん(70)が描き、京都・清水寺に奉納したふすま8枚分の大作だ。

【襖絵の一部です】
生命への慈しみを描く・・今日の読売(2/4)火曜ぷらすはこんな見出しで始まっています。長門市のイラストレーター尾崎真吾さん(69)の記事もあります・・「みすゞの見た風景を追い求めよう」。全512編の詩のうち170編以上をイラストにし、長門市の観光パンフレットなどに掲載した。「死ぬまでに、すべての詩を描く。それが私の使命」。そう心に決め、筆を走らせる。・・・いろいろな人に感動を与え続けるみすゞの詩・・素晴らしいと思いませんか。
山口県長門市ホームページ(尾崎真吾のみすゞギャラリー)も覗いて見てくださいみすゞの詩とイラストを見る事が出来ます。
ここからはつい先ほどのブログ

「立春大吉」で厄祓い
立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称になり表から見ても、裏から見ても、 立春大吉と読むことが出来ます一年間災難にあわないというおまじないです。・・「鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってから ふと振り返ると、 同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている)
鬼は、この家にはまだ入っていなかった。と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。」というわけで(?)
立春大吉のお札を貼っていると
1年間を平穏無事に過ごすことが出来る。と言われています。

今年の立春は2月4日(今日)です、節分の次の日が立春です。
立春とは?
旧暦(明治6年までの暦)では、二十四節気の始まりの節とされています。
古来は自然の景色の移り変わりから、季節を表す「自然暦」が使用されていましたが、飛鳥時代に伝わった中国の暦にならうようになりました。
旧暦では立春から新しい年が始まるとされていて少しズレはありますが正月と重なる時期のため、現在でも挨拶として「新春」「迎春」などの春を表す表現が使われています。
暦の上では、この日から春は始まり、立夏の前日までが「春」とされます。
現在の暦上の春は、3月から5月までになります。
立春の前日の「節分」は、冬と春の境目(節目)であるとされていて、立春を基準に数える茶摘の「八十八夜」や、台風の多い頃の「二百十日」などがよく知られています。
このように、農作業で大切な節目となる日も、全て立春から数えられているのです。

みんなでいい年にしましょ。

大漁
<朝焼小焼だ大漁だ大羽鰮(おおばいわし)の大漁だ。 / 浜はまつりのようだけど海のなかでは / 何万の鰮のとむらいするだろう。>
「人はここまで優しくなり、ここまで見つめることができるのか」。大量に沸く早朝の漁村で、捕えられた魚たちに目を向け、陸と海を対置させる。中島さんはこの短い詩と出会った時、強烈な衝撃を受けた。・・・「みすゞの詩の風景は、人が本来持っている心を思い出させてくれるから」
力強く泳ぐ無数のイワシ。その中で少女が悲しそうに群れを見つめている。金子みすゞの詩「大漁」を題材に、佐賀県唐津市出身の画家、中島潔さん(70)が描き、京都・清水寺に奉納したふすま8枚分の大作だ。

【襖絵の一部です】
生命への慈しみを描く・・今日の読売(2/4)火曜ぷらすはこんな見出しで始まっています。長門市のイラストレーター尾崎真吾さん(69)の記事もあります・・「みすゞの見た風景を追い求めよう」。全512編の詩のうち170編以上をイラストにし、長門市の観光パンフレットなどに掲載した。「死ぬまでに、すべての詩を描く。それが私の使命」。そう心に決め、筆を走らせる。・・・いろいろな人に感動を与え続けるみすゞの詩・・素晴らしいと思いませんか。
山口県長門市ホームページ(尾崎真吾のみすゞギャラリー)も覗いて見てくださいみすゞの詩とイラストを見る事が出来ます。
ここからはつい先ほどのブログ

「立春大吉」で厄祓い
立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称になり表から見ても、裏から見ても、 立春大吉と読むことが出来ます一年間災難にあわないというおまじないです。・・「鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってから ふと振り返ると、 同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている)
鬼は、この家にはまだ入っていなかった。と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。」というわけで(?)
立春大吉のお札を貼っていると
1年間を平穏無事に過ごすことが出来る。と言われています。

今年の立春は2月4日(今日)です、節分の次の日が立春です。
立春とは?
旧暦(明治6年までの暦)では、二十四節気の始まりの節とされています。
古来は自然の景色の移り変わりから、季節を表す「自然暦」が使用されていましたが、飛鳥時代に伝わった中国の暦にならうようになりました。
旧暦では立春から新しい年が始まるとされていて少しズレはありますが正月と重なる時期のため、現在でも挨拶として「新春」「迎春」などの春を表す表現が使われています。
暦の上では、この日から春は始まり、立夏の前日までが「春」とされます。
現在の暦上の春は、3月から5月までになります。
立春の前日の「節分」は、冬と春の境目(節目)であるとされていて、立春を基準に数える茶摘の「八十八夜」や、台風の多い頃の「二百十日」などがよく知られています。
このように、農作業で大切な節目となる日も、全て立春から数えられているのです。

みんなでいい年にしましょ。

「立春大吉」で厄祓い
立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称になり表から見ても、裏から見ても、 立春大吉と読むことが出来ます一年間災難にあわないというおまじないです。・・「鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってから ふと振り返ると、 同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている)
鬼は、この家にはまだ入っていなかった。と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。」というわけで(?)
立春大吉のお札を貼っていると
1年間を平穏無事に過ごすことが出来る。と言われています。

今年の立春は2月4日です、節分の次の日が立春です。
立春とは?
旧暦(明治6年までの暦)では、二十四節気の始まりの節とされています。
古来は自然の景色の移り変わりから、季節を表す「自然暦」が使用されていましたが、飛鳥時代に伝わった中国の暦にならうようになりました。
旧暦では立春から新しい年が始まるとされていて少しズレはありますが正月と重なる時期のため、現在でも挨拶として「新春」「迎春」などの春を表す表現が使われています。
暦の上では、この日から春は始まり、立夏の前日までが「春」とされます。
現在の暦上の春は、3月から5月までになります。
立春の前日の「節分」は、冬と春の境目(節目)であるとされていて、立春を基準に数える茶摘の「八十八夜」や、台風の多い頃の「二百十日」などがよく知られています。
このように、農作業で大切な節目となる日も、全て立春から数えられているのです。

みんなでいい年にしましょ。