明日から半日前予報の線状降水帯予測が気象庁で開始されます。気象協会の記事に線状降水帯について非常に分かりやすく説明したものがありますので紹介します。
球磨川の近くに住む私たちにはとてもありがたい話です。

気象庁は、頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から「線状降水帯予測」を開始します。早めの避難につなげるため、半日前から情報提供が開始されます。
「線状降水帯予測」6月1日から開始へ
近年、線状降水帯(※)による大雨によって毎年のように甚大な被害が引き起こされています。気象庁は頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から産学官連携で世界最高レベルの技術を用いた線状降水帯予測を開始します。
早めの避難につなげるため、まずは「九州北部」など大まかな地域を対象に半日前から情報提供が開始されます。たとえば、深夜や未明の状況を日中のうちに予想して、明るいうちに避難の心構えができることになります。
気象庁のホームページでは、[防災情報]→[気象防災] 気象情報の中の「大雨に関する○○地方気象情報」で発表されます。また、「台風第○号に関する気象情報」の中で線状降水帯の可能性に言及されることがあります。
なお、tenki.jpでも線状降水帯予測が発表された場合は日直予報士などで随時お知らせいたします。
※「線状降水帯」とは

「線状降水帯」とは、積乱雲(発達した雨雲)が、線状に次々に発生して、ほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、非常に強い雨のエリアです。次々に発生した積乱雲が、数時間にわたって、ほぼ同じ場所を通過・停滞するため、長い時間、非常に強い雨が降り続き、大きな災害の要因となる集中豪雨を引き起こすことがあります。
梅雨入り後は「線状降水帯」の発生に一層警戒を

球磨川や飛騨川、最上川といった大河川での氾濫などが相次いだ「令和 2 年 7 月豪雨」では、活動が活発な梅雨前線の影響で、西日本から東日本の広範囲にわたり、長期間の大雨となりました。特に、顕著な大雨となった7月3日から8日にかけては、線状降水帯が九州で多数発生し、甚大な被害につながりました。
このように前線の活動が活発になると、線状降水帯の発生しやすい気象条件になることがしばしばあります。
まもなく6月。九州から東北でも梅雨が近づいています。今月24日発表の3か月予報では、6月は九州から関東甲信では降水量が平年並みか多い予想で、特に、九州から近畿を中心に湿った空気が流れ込みやすく、梅雨入り早々、大雨となる恐れもあります。
大雨や洪水に関する警報、土砂災害警戒情報など大雨に関する情報に加え、「線状降水帯予測」が発表された場合は、避難情報を確認し、早めの避難を心がけてください。
球磨川の近くに住む私たちにはとてもありがたい話です。

気象庁は、頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から「線状降水帯予測」を開始します。早めの避難につなげるため、半日前から情報提供が開始されます。
「線状降水帯予測」6月1日から開始へ
近年、線状降水帯(※)による大雨によって毎年のように甚大な被害が引き起こされています。気象庁は頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から産学官連携で世界最高レベルの技術を用いた線状降水帯予測を開始します。
早めの避難につなげるため、まずは「九州北部」など大まかな地域を対象に半日前から情報提供が開始されます。たとえば、深夜や未明の状況を日中のうちに予想して、明るいうちに避難の心構えができることになります。
気象庁のホームページでは、[防災情報]→[気象防災] 気象情報の中の「大雨に関する○○地方気象情報」で発表されます。また、「台風第○号に関する気象情報」の中で線状降水帯の可能性に言及されることがあります。
なお、tenki.jpでも線状降水帯予測が発表された場合は日直予報士などで随時お知らせいたします。
※「線状降水帯」とは

「線状降水帯」とは、積乱雲(発達した雨雲)が、線状に次々に発生して、ほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、非常に強い雨のエリアです。次々に発生した積乱雲が、数時間にわたって、ほぼ同じ場所を通過・停滞するため、長い時間、非常に強い雨が降り続き、大きな災害の要因となる集中豪雨を引き起こすことがあります。
梅雨入り後は「線状降水帯」の発生に一層警戒を

球磨川や飛騨川、最上川といった大河川での氾濫などが相次いだ「令和 2 年 7 月豪雨」では、活動が活発な梅雨前線の影響で、西日本から東日本の広範囲にわたり、長期間の大雨となりました。特に、顕著な大雨となった7月3日から8日にかけては、線状降水帯が九州で多数発生し、甚大な被害につながりました。
このように前線の活動が活発になると、線状降水帯の発生しやすい気象条件になることがしばしばあります。
まもなく6月。九州から東北でも梅雨が近づいています。今月24日発表の3か月予報では、6月は九州から関東甲信では降水量が平年並みか多い予想で、特に、九州から近畿を中心に湿った空気が流れ込みやすく、梅雨入り早々、大雨となる恐れもあります。
大雨や洪水に関する警報、土砂災害警戒情報など大雨に関する情報に加え、「線状降水帯予測」が発表された場合は、避難情報を確認し、早めの避難を心がけてください。
人間にとって、一瞬とは何秒なのだろうかと考察したのが、ドイツの生物学者ユクスキュルだ。答えは18分の1秒なのだという◆映画のフィルムに光が投射されると、映像が浮かび上がる。1秒間に18コマの流れで、コマの間で暗転を繰り返す。暗転が18分の1秒以内であれば人間は知覚できず、映像が滑らかに見える。そこから「分割できない最小の時間の器」を見いだした。著書の「生物から見た世界」(岩波文庫)に教わった◆人生とは一瞬一瞬の積み重ねだと、よく語られる。明滅する18分の1秒のつながりだと思うと、時の大切さが改めて心に響く◆何かと忙しい時世なのだろう。若者に動画の「倍速視聴」が広がっているという。倍速でもまだるっこしいのか、長編映画を10分ほどの長さに無断編集した「ファスト映画」がはびこって、著作権の侵害訴訟にまで発展した。作品を味わうには時間をかけないと◆哲学者セネカは、「われわれの 享(う) ける生が短いのではなく、われわれ自身が生を短くする」(大西英文訳)との言葉を残した。時を慈しみ生きなければ、人生は早送りのように過ぎ去ってしまう。
読売新聞 編集手帳 2022/05/30


一瞬が18分の1秒と言う事は初めて知りました。
でも一瞬の出来事とか一瞬の思い出などと言われるものはそんな短いものではない様に思えるんですが・・
これも一瞬一瞬の積み重ねの一つなんでしょうか。
今日の編集手帳、最後の章の一節に心を揺さぶられます。
読売新聞 編集手帳 2022/05/30


一瞬が18分の1秒と言う事は初めて知りました。
でも一瞬の出来事とか一瞬の思い出などと言われるものはそんな短いものではない様に思えるんですが・・
これも一瞬一瞬の積み重ねの一つなんでしょうか。
今日の編集手帳、最後の章の一節に心を揺さぶられます。
心にじんと来るいい話です。
こんないい話が続く毎日であってほしい。

日本の名字の種類は30万にのぼるともいわれる。『全国名字辞典』(東京堂出版)で「佐藤」の項を引けば、<鈴木と全国最多を争っている>とあった◆佐藤姓が1割近くいる県もあるという。3月、ウクライナから80歳と50歳の母娘が滋賀県内の親族を頼って避難した。飛行機に乗り合わせた「サトウさん」という方のおかげで来日できました。そう感謝する記事を当時読み、3人が再会を果たせるか気になった◆周辺国のチェコ語を操るサトウさんは、中継地の保安検査で2人に付き添った。関西空港に着くと係官にかけ合い、スマホをレンタルしてあげた。手荷物も運び、水を差し出した。「最後までサポートします」◆その言葉は、戦火の恐怖に 苛さいな まれてきた母娘の胸をどれだけ強く打ったことだろう。5月に入り、笑顔の3人が抱き合う写真と記事が本紙に載った。サトウさんこと佐藤栄一さん(54)は、大阪府内の高校に勤め、チェコで技を磨くホルン奏者でもあった◆日本に逃れてきた方々に、民間支援の手が多数さしのべられていると聞く。どんな名字であろうと、サトウさんになれるのかもしれない。
読売新聞・編集手帳 2022/05/29
こんないい話が続く毎日であってほしい。

日本の名字の種類は30万にのぼるともいわれる。『全国名字辞典』(東京堂出版)で「佐藤」の項を引けば、<鈴木と全国最多を争っている>とあった◆佐藤姓が1割近くいる県もあるという。3月、ウクライナから80歳と50歳の母娘が滋賀県内の親族を頼って避難した。飛行機に乗り合わせた「サトウさん」という方のおかげで来日できました。そう感謝する記事を当時読み、3人が再会を果たせるか気になった◆周辺国のチェコ語を操るサトウさんは、中継地の保安検査で2人に付き添った。関西空港に着くと係官にかけ合い、スマホをレンタルしてあげた。手荷物も運び、水を差し出した。「最後までサポートします」◆その言葉は、戦火の恐怖に 苛さいな まれてきた母娘の胸をどれだけ強く打ったことだろう。5月に入り、笑顔の3人が抱き合う写真と記事が本紙に載った。サトウさんこと佐藤栄一さん(54)は、大阪府内の高校に勤め、チェコで技を磨くホルン奏者でもあった◆日本に逃れてきた方々に、民間支援の手が多数さしのべられていると聞く。どんな名字であろうと、サトウさんになれるのかもしれない。
読売新聞・編集手帳 2022/05/29
5月28日 編集手帳
英語のツアーはラテン語のターナス(ろくろ)を語源とする。あちらこちらを「巡る」旅行の意に転じたとされ、旅のロマンや趣を含むものではない◆かたや日本語の「観光」の語源は時節柄、不気味な部分がある。「国の威光を観察する」が初期の意で、そこから文化や景色、食事を堪能する「楽しみの旅」を示す言葉に変化したとされる。権威ある国際機関のランキングで、日本が観光地として1位になった◆フランスやイタリアを追い抜いたのは、新幹線や高速道などの交通網の充実に加えて、治安の良さが評価されたという◆仕事でお世話になった中国人通訳の方に聞いた話を思い出す。「清潔な道路や街並み、車の運転マナーを見せるだけでも、中国の人は感心して日本のおみやげにします」。通訳の両親が日本を旅した時の感想といい、母親は「旅館や売店の人がみんな親切で、なぜ侵略戦争が起きたのかしら」と首をひねっていたそうだ◆外国から多くの旅行客を招くことは、お金を落としてもらう以上の何かのようである。世界一になったこの際、観光の二文字は「光を 観み る」と解釈していいのでは。
※世界経済フォーラム(WEF)調べ 旅行・観光開発力のランキング
1 日本
2 米国
3 スペイン
4 フランス
5 ドイツ
6 スイス
7 オーストラリア
8 英国
9 シンガポール
10 イタリア
※日本は航空インフラや文化、自然資源の分野で高評価を得た一方、価格競争力や環境の持続性の面では改善の余地があるとされた。
英語のツアーはラテン語のターナス(ろくろ)を語源とする。あちらこちらを「巡る」旅行の意に転じたとされ、旅のロマンや趣を含むものではない◆かたや日本語の「観光」の語源は時節柄、不気味な部分がある。「国の威光を観察する」が初期の意で、そこから文化や景色、食事を堪能する「楽しみの旅」を示す言葉に変化したとされる。権威ある国際機関のランキングで、日本が観光地として1位になった◆フランスやイタリアを追い抜いたのは、新幹線や高速道などの交通網の充実に加えて、治安の良さが評価されたという◆仕事でお世話になった中国人通訳の方に聞いた話を思い出す。「清潔な道路や街並み、車の運転マナーを見せるだけでも、中国の人は感心して日本のおみやげにします」。通訳の両親が日本を旅した時の感想といい、母親は「旅館や売店の人がみんな親切で、なぜ侵略戦争が起きたのかしら」と首をひねっていたそうだ◆外国から多くの旅行客を招くことは、お金を落としてもらう以上の何かのようである。世界一になったこの際、観光の二文字は「光を 観み る」と解釈していいのでは。
※世界経済フォーラム(WEF)調べ 旅行・観光開発力のランキング

1 日本
2 米国
3 スペイン
4 フランス
5 ドイツ
6 スイス
7 オーストラリア
8 英国
9 シンガポール
10 イタリア
※日本は航空インフラや文化、自然資源の分野で高評価を得た一方、価格競争力や環境の持続性の面では改善の余地があるとされた。
2日間連続で司法の問題が余禄で取り上げられました。
昨日は米国、今日は日本の司法の問題を取り上げたものです。
何故か連続物を読んでいるように興味深く読ませていただきました。

「世界人口の5%に満たない国が…
「世界人口の5%に満たない国が、世界の個人が所有する銃の半分近くを持ち、世界で起きる銃乱射事件の3分の1近くの現場になっている」。銃所有が憲法で保障された米国の特殊性を示す米ジャーナリストの指摘である▲今年1月、ラスベガスの銃見本市に「パパやママと同じ」を宣伝文句にした子供用の小銃が登場し、議論を呼んだ。おもちゃではない。多くの乱射事件で使われたことで悪名高い半自動小銃「AR15」の縮小コピー版である▲銃規制を求める団体からは「グロテスク」という非難の声が上がり、規制に積極的な民主党の政治家も「不道徳」と批判した。だが、開発メーカーは「早い段階から銃に慣れさせれば生涯にわたって安全に使用できる」と意に介さない▲そんな銃社会で再び悲劇が起きた。テキサス州の小学校で男子高校生がAR15などを乱射し、児童や教師ら20人以上が殺害された。バイデン米大統領はアジア歴訪から帰国後まもなく国民に向けて演説し、銃規制の必要性を訴えた▲14日にニューヨーク州のスーパーで起きた乱射事件の犯人もAR15を使った。2004年に半自動小銃を規制する法律が失効した後、野放し状態になり、乱射事件の増加につながったといわれる▲全米ライフル協会(NRA)の支持を受ける共和党は規制に反対し、最高裁も保守化している。バイデン氏が旗を振っても簡単に規制は進むまい。銃保有率が世界最低水準の島国には「共通の価値観」からかけ離れた「病巣」に見える。
2022・05・26 毎日新聞 余禄
米国で黒人女性初の連邦最高裁判事が誕生する…
米国で黒人女性初の連邦最高裁判事が誕生する。バイデン米大統領が指名したケタンジ・ジャクソンさんを上院が承認した。米憲法は「善行を保持する限り、その職を保つ」と規定する。事実上の終身制である▲州の最高裁判事は罷免されることがある。多くの州がモデルにしているのがミズーリ州が1940年代に導入した州民審査である。日本で採用された最高裁裁判官の国民審査の原形とされる▲「国民の監督は、実際的というよりは象徴的なものと考えた」。制度作りに関わった連合国軍総司令部(GHQ)の司法担当官の述懐である。実効性より司法の民主化を象徴する意義が重視されたのだろう▲最高裁が在外邦人の投票規定がない国民審査法は違憲という判断を示した。「投票用紙が送れない」が通用する時代ではあるまい。「議会制民主主義において不可欠の制度といえない」という国の主張も噴飯ものではなかったか▲これまで一人も罷免されていないのは確かだが、司法を監督する国民の権利を否定するのでは本末転倒である。以前から○×方式への変更など改革を求める議論はある。判決は審査のあり方を見直す機会にもなる。在外投票の実現と同時に、実効性を高める改革を進めてはどうか▲米国の州民審査でも大半の判事は再任されるが、2010年にアイオワ州で3人が罷免された例もある。判決への反対運動が盛り上がった結果だった。貴重な制度である。国民の側も司法に異議申し立てできる機会と考えたい。
2022・05・27 毎日新聞 余禄
昨日は米国、今日は日本の司法の問題を取り上げたものです。
何故か連続物を読んでいるように興味深く読ませていただきました。

「世界人口の5%に満たない国が…
「世界人口の5%に満たない国が、世界の個人が所有する銃の半分近くを持ち、世界で起きる銃乱射事件の3分の1近くの現場になっている」。銃所有が憲法で保障された米国の特殊性を示す米ジャーナリストの指摘である▲今年1月、ラスベガスの銃見本市に「パパやママと同じ」を宣伝文句にした子供用の小銃が登場し、議論を呼んだ。おもちゃではない。多くの乱射事件で使われたことで悪名高い半自動小銃「AR15」の縮小コピー版である▲銃規制を求める団体からは「グロテスク」という非難の声が上がり、規制に積極的な民主党の政治家も「不道徳」と批判した。だが、開発メーカーは「早い段階から銃に慣れさせれば生涯にわたって安全に使用できる」と意に介さない▲そんな銃社会で再び悲劇が起きた。テキサス州の小学校で男子高校生がAR15などを乱射し、児童や教師ら20人以上が殺害された。バイデン米大統領はアジア歴訪から帰国後まもなく国民に向けて演説し、銃規制の必要性を訴えた▲14日にニューヨーク州のスーパーで起きた乱射事件の犯人もAR15を使った。2004年に半自動小銃を規制する法律が失効した後、野放し状態になり、乱射事件の増加につながったといわれる▲全米ライフル協会(NRA)の支持を受ける共和党は規制に反対し、最高裁も保守化している。バイデン氏が旗を振っても簡単に規制は進むまい。銃保有率が世界最低水準の島国には「共通の価値観」からかけ離れた「病巣」に見える。
2022・05・26 毎日新聞 余禄
米国で黒人女性初の連邦最高裁判事が誕生する…
米国で黒人女性初の連邦最高裁判事が誕生する。バイデン米大統領が指名したケタンジ・ジャクソンさんを上院が承認した。米憲法は「善行を保持する限り、その職を保つ」と規定する。事実上の終身制である▲州の最高裁判事は罷免されることがある。多くの州がモデルにしているのがミズーリ州が1940年代に導入した州民審査である。日本で採用された最高裁裁判官の国民審査の原形とされる▲「国民の監督は、実際的というよりは象徴的なものと考えた」。制度作りに関わった連合国軍総司令部(GHQ)の司法担当官の述懐である。実効性より司法の民主化を象徴する意義が重視されたのだろう▲最高裁が在外邦人の投票規定がない国民審査法は違憲という判断を示した。「投票用紙が送れない」が通用する時代ではあるまい。「議会制民主主義において不可欠の制度といえない」という国の主張も噴飯ものではなかったか▲これまで一人も罷免されていないのは確かだが、司法を監督する国民の権利を否定するのでは本末転倒である。以前から○×方式への変更など改革を求める議論はある。判決は審査のあり方を見直す機会にもなる。在外投票の実現と同時に、実効性を高める改革を進めてはどうか▲米国の州民審査でも大半の判事は再任されるが、2010年にアイオワ州で3人が罷免された例もある。判決への反対運動が盛り上がった結果だった。貴重な制度である。国民の側も司法に異議申し立てできる機会と考えたい。
2022・05・27 毎日新聞 余禄
父親と息子が事故に遭い、病院に運ばれた。息子を診ることになった医師が驚く。「私の息子です」と。さて、どういうことか?◆人は思い込みに 囚(とら) われやすい。それを説明するのによく使われる挿話なので、ご承知の方も多かろう。医師は息子の母親だった、というのが答えである。「医師=男性」の思い込みが強いと、そこまで考えが及ばない◆全国の大学医学部の入試で、昨年度の女性の合格率が13・60%と、男性の13・51%を上回った。4年前に明らかになった女性差別の解消に向け、各大学が進めた入試改革の反映とみていい◆ちなみに先の合格率に対応する合格者数は男性8421人、女性5880人だった。この差をどうみるか。評価は分かれようが、女性医師の割合が2割にとどまる現状に 鑑(かん)が みれば、若い世代の意識の変化がうかがえる◆不安があるとすれば彼女たちの将来である。いつまでも活躍できるよう入試の次は職場環境の改革を進めたい。その過程で冒頭の問いが意味をなさなくなる日も来るだろう。
5月21日 よみうり寸評
この寸評を読んで同じような記事がKnotitiA.comにあったので抜き出してみました。
※KnotitiA.comとは「無料で見られる10代向け新聞」です。(ノティティアドットコム)ラテン語で「情報」を意味する”notitia”と英語で「知る」を意味する”know”を合わせました。

思い込みが可能性を潰してしまう
女の子がスチュワーデスに憧れていたならば、飛行機の好きな男の子達は何に憧れていたかといえばパイロットかもしれません。少なくとも日本語にはスチュワーデスとスチュワードのように「操縦士」を性別で分ける言い方はありません。しかし「パイロット」と言われた時に皆さんの頭の中に漠然と浮かぶ人物は女性より男性の方が多いのではないでしょうか?実際男性に比べて女性のパイロットは圧倒的に少数です。日本航空の女性パイロット藤明里(ふじ あり)さんは女性パイロットが増えない理由の一つに「女性もパイロットになれるということ自体が知られていない」ことをあげています。「パイロットは男性、客室乗務員は女性」といった子供の頃からの思い込みが、多くの可能性を潰してしまっているのかもしれません。
男女は平等です。しかし全く同質という訳ではありません。藤さんは、自分にとって良い環境は自分で工夫して用意するものだとしながらも、特に女性が家庭を持った場合、仕事との両立についてパートナーや会社の理解と協力も大切だと語っています。自分で努力する面と、周囲の協力が必要な面の両方がある…パイロットという男社会の中で日本で初めて機長の地位に就いた彼女の言葉には非常に重みがあります。
5月21日 よみうり寸評
この寸評を読んで同じような記事がKnotitiA.comにあったので抜き出してみました。
※KnotitiA.comとは「無料で見られる10代向け新聞」です。(ノティティアドットコム)ラテン語で「情報」を意味する”notitia”と英語で「知る」を意味する”know”を合わせました。

思い込みが可能性を潰してしまう
女の子がスチュワーデスに憧れていたならば、飛行機の好きな男の子達は何に憧れていたかといえばパイロットかもしれません。少なくとも日本語にはスチュワーデスとスチュワードのように「操縦士」を性別で分ける言い方はありません。しかし「パイロット」と言われた時に皆さんの頭の中に漠然と浮かぶ人物は女性より男性の方が多いのではないでしょうか?実際男性に比べて女性のパイロットは圧倒的に少数です。日本航空の女性パイロット藤明里(ふじ あり)さんは女性パイロットが増えない理由の一つに「女性もパイロットになれるということ自体が知られていない」ことをあげています。「パイロットは男性、客室乗務員は女性」といった子供の頃からの思い込みが、多くの可能性を潰してしまっているのかもしれません。
男女は平等です。しかし全く同質という訳ではありません。藤さんは、自分にとって良い環境は自分で工夫して用意するものだとしながらも、特に女性が家庭を持った場合、仕事との両立についてパートナーや会社の理解と協力も大切だと語っています。自分で努力する面と、周囲の協力が必要な面の両方がある…パイロットという男社会の中で日本で初めて機長の地位に就いた彼女の言葉には非常に重みがあります。
この2日間、松尾芭蕉の記事に触れてきましたが「奥の細道」とは誰が名前を付けたのだろうか?そんな疑問が頭に浮かび調べることにしました。
BS、TBS〝謎解き!”江戸のススメ過去の放送〟の中で取り扱われました。


『奥の細道』の書名の由来となった「おくのほそ道」は仙台藩領内にあった名所・旧跡の1つで、仙台を拠点していた俳諧師、大淀三千風(おおよど・みちかぜ)が名付けたといわれています。大淀は「松島」の景観を全国に広める努力にも力を注ぎ、芭蕉が旅立つ7年前の天和2年(1682)に撰集『松島眺望集』を発表。芭蕉が「奥の細道」の旅に出るきっかけになったのもこの本の影響といわれています。紀行文としても評価の高い『奥の細道』ですが、同行した曽良の旅日記と比べると食い違う点が多く、虚構性が指摘されています。日付だけでなく地名や門人の名前まで意図的に変えていることから、芭蕉が「奥の細道」を日記や記録の類としてではなく、文学作品として捉えていたことがわかります。あくまで一人の俳諧師として生きた芭蕉は、この作品を出版しようとは思っていなかったらしく、門人の向井去来が所蔵していた清書本を元に芭蕉死後の元禄15年(1702)に京都の井筒屋から刊行され世に広まりました。
BS、TBS〝謎解き!”江戸のススメ過去の放送〟の中で取り扱われました。


『奥の細道』の書名の由来となった「おくのほそ道」は仙台藩領内にあった名所・旧跡の1つで、仙台を拠点していた俳諧師、大淀三千風(おおよど・みちかぜ)が名付けたといわれています。大淀は「松島」の景観を全国に広める努力にも力を注ぎ、芭蕉が旅立つ7年前の天和2年(1682)に撰集『松島眺望集』を発表。芭蕉が「奥の細道」の旅に出るきっかけになったのもこの本の影響といわれています。紀行文としても評価の高い『奥の細道』ですが、同行した曽良の旅日記と比べると食い違う点が多く、虚構性が指摘されています。日付だけでなく地名や門人の名前まで意図的に変えていることから、芭蕉が「奥の細道」を日記や記録の類としてではなく、文学作品として捉えていたことがわかります。あくまで一人の俳諧師として生きた芭蕉は、この作品を出版しようとは思っていなかったらしく、門人の向井去来が所蔵していた清書本を元に芭蕉死後の元禄15年(1702)に京都の井筒屋から刊行され世に広まりました。

梅雨ではないのですが梅雨に似たこの時期、同じように思い起こされる松尾芭蕉という人物、今日は読売新聞編集手帳でも取り上げられています。
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したのは、元禄2年3月27日と記録されている。西暦に改めれば1689年5月16日、333年前のきのうのことである◆現在の気候がどの程度変わったかは脇にどけて、観測衛星が写す列島のようすと比べたくなる。今は梅雨前線が太平洋の南海上にある。もし芭蕉が旅立つときも同じなら、前線が俳聖の背中を追いかけていくことになる◆大石田(山形県)に7月14日に到着し、そこで<五月雨を集めて涼し最上川>と詠んだ。東北南部の平均的な梅雨は6月中旬~7月下旬とされている。北上してきた前線に追いつかれたのだろうか◆芭蕉はその後、実際に最上川の川下りを体験している。雨の多い時期なのでかなりの激流だろう。 推敲すいこう を経てのちに「涼し」を「早し」に改めたのは、恐怖の川下りの体験が影響したとも考えられている。「ああ怖かった」とつぶやく俳聖を想像すると、教科書にも載る名句にひと味ちがった親しみを覚える◆週間予報に晴れマークが増えてきた。気温も高くなる。熱中症への警戒に気が抜けないとはいえ、梅雨が訪れるまでの貴重な太陽だろう。
読売新聞編集手帳 2022/05/17 編集手帳

芭蕉・奥の細道全行程表
元禄2年(1689)3月27日(陰暦。現在の暦では5月16日)、46歳の松尾芭蕉は、弟子の曾良を伴として江戸の深川を出発し、陸奥、出羽、北陸の各地をまわる旅に出ました。そして8月21日、美濃の大垣に到着。この156日間、476里余に及ぶ長旅の中で、特に印象に残った出来事をまとめたのが、紀行文「おくのほそ道」です。その記述を踏まえ、同行した曾良がつけていた旅日記をもとに芭蕉たちの歩いた全行程を図にしたのが、この「奥の細道全行程図」で(芭蕉はこの後、伊勢神宮の御遷宮を拝むため大垣湊を船出した)

きょう5月16日は「旅の日」。俳聖・松尾芭蕉が東北の旅に出たのが1689(元禄2)年のこの日であることにちなむ。江戸・深川を出発し、千住から春日部、日光、那須を経て白河の関へ。さあ陸奥(みちのく)だ▲東京駅から新幹線に乗れば新白河駅まで1時間20分で着くところを、芭蕉は23日かけた。あちこちで道中の安全を祈願し、人々の温かいもてなしを受けて体力を養った。「おくのほそ道」には、白河の関で「旅心定まりぬ」と決意をつづっている▲東北を逆Uの字形に歩き、日本海沿いに南下して岐阜の大垣まで約150日間、行程は600里(2400キロ)に及ぶ。長旅のつらさを忘れる景色に心を揺さぶられ、多くの名句を後世に残した▲春の訪れに旅心が沸き立つ気持ちは今の世も変わらない。コロナ禍にあって行動制限がない大型連休、JR各社の利用者は昨年の2・5倍に上った。修学旅行や里帰りをかなえた人も多いだろう。心おきなく旅に出られる日が待ち遠しい▲政府は来月にも、入国者数の上限を倍増させる方針だ。主要国で最も厳しいといわれる水際対策を緩和し、観光客の受け入れ解禁も模索するという。インバウンド需要を当て込む気持ちは分かるが、前のめりが過ぎて失敗すれば犠牲も大きいことは肝に銘じたい▲「あやめ草足に結ばんわらじの緒」。芭蕉は餞別(せんべつ)にわらじをもらい、邪気を払うとされる菖蒲(しょうぶ)の葉を足に結んで旅を続けたという。コロナにもあやめ草のようなお守りがあればいいのだが。

今日の余禄は分かりやすい記事でした。
いつまで続くコロナ対策もう3年になりますね。
安心して暮らせる日々はいつ来るのでしょう。

今日の余禄は分かりやすい記事でした。
いつまで続くコロナ対策もう3年になりますね。
安心して暮らせる日々はいつ来るのでしょう。
昨日の読売新聞からもう少し自分に分かるように調べてみました。
熊本市においては今回の調査で確認できた断層は7つの断層が確認されており 出ノ口断層、北甘木断層、益城町寺迫から同町広崎の断層などあまり聞いた事のない断層がある事も知りいい勉強になりました。
2022/04/22 05:00読売新聞オンライン
熊本市内を走る立田山断層と水前寺断層について調査検討を行う専門家委員会(委員長=遠田晋次・東北大災害科学国際研究所教授)が、両断層は地震を起こす可能性があり、地震が生じた際には被害が大きくなると指摘する調査結果を大西一史市長に報告した。立田山断層は市街地の真下を通り、1889年(明治22年)の明治熊本地震の原因とされている。2016年の熊本地震後、新たに立田山断層の一部が確認され、水前寺断層も発見された。両断層は、国の詳しい調査の対象に該当しないことから、市は昨年から独自で調査を実施していた。3月にあった報告によると、水前寺断層では、1万2000年前以降のものとみられる上下方向に約60センチずれた正断層を確認した。両断層で、把握されていなかった位置にも断層があることも分かったという。
一方、両断層の活動について、熊本地震の原因となった布田川・日奈久断層帯ほど頻繁には動いておらず、活動周期や確率は不明とする一方、直下型の地震を起こす可能性があり、地震が発生すると断層付近では被害が大きくなることが予想されるとした。
大西市長は「危機管理の対応を引き締め、防災・減災に努めたい」と述べた。調査結果は、地域防災計画へ反映されるほか、内容を確認後、市のホームページでも公開される。
以下、国土交通省国土地理院の資料2 2万5千分1活断層図「熊本 改訂版」の概要から抜き取り

6 新たに確認された活断層(水前寺断層) 熊本市中央区渡鹿付近から同市東区沼山津付近まで断層線が複数走行する断層です。熊本地震による地震断層が一部で新たに確認されました。また、断層線上には活撓曲(とうきょく)※が段丘面上に複数確認できます。 7 km
7 新たに確認された活断層(立田山断層) 南北走向で北区立田山西縁に沿って分布し、全体的に東側隆起(西落ち)する縦ずれ断層です。一部はこれまで推定活断層とされていましたが、新たに活断層として確認されました。また、並走する西側の活断層線では段丘面上に活撓曲(とうきょく)※が確認できます。 2.4 km

●横ずれ:活断層の相対的な水平方向の変位の向き。断層線に向かって手前側に立って向こう側が右にずれれば右横ずれ断層、左にずれれば左横ずれ断層。本図では、変位の向きを赤い矢印で表示。
●縦ずれ:活断層の上下方向の変位の向き。本図では、相対的に低下している側に短線を表示。
●活褶曲しゅうきょく:現在も続いている地殻変動により生じている波状地形。凸部また凹部を連ねた線で図示。
●傾動:地形面が、現在も続いている地殻変動によって傾いている場所。最大傾斜方向で図示。
●雁 行がんこう:複数の断層が片仮名の「ミ」の字、あるいは「杉」の字のつくりの形に配列すること。前者を右雁行、後者を左雁行と呼ぶ。
●活撓曲とうきょく:活断層のうち、変位が柔らかい地層内で拡散し、地表には段差ではなくたわみとして表れたもの。たわみの範囲及び傾斜方向を示す。
熊本市においては今回の調査で確認できた断層は7つの断層が確認されており 出ノ口断層、北甘木断層、益城町寺迫から同町広崎の断層などあまり聞いた事のない断層がある事も知りいい勉強になりました。
2022/04/22 05:00読売新聞オンライン
熊本市内を走る立田山断層と水前寺断層について調査検討を行う専門家委員会(委員長=遠田晋次・東北大災害科学国際研究所教授)が、両断層は地震を起こす可能性があり、地震が生じた際には被害が大きくなると指摘する調査結果を大西一史市長に報告した。立田山断層は市街地の真下を通り、1889年(明治22年)の明治熊本地震の原因とされている。2016年の熊本地震後、新たに立田山断層の一部が確認され、水前寺断層も発見された。両断層は、国の詳しい調査の対象に該当しないことから、市は昨年から独自で調査を実施していた。3月にあった報告によると、水前寺断層では、1万2000年前以降のものとみられる上下方向に約60センチずれた正断層を確認した。両断層で、把握されていなかった位置にも断層があることも分かったという。
一方、両断層の活動について、熊本地震の原因となった布田川・日奈久断層帯ほど頻繁には動いておらず、活動周期や確率は不明とする一方、直下型の地震を起こす可能性があり、地震が発生すると断層付近では被害が大きくなることが予想されるとした。
大西市長は「危機管理の対応を引き締め、防災・減災に努めたい」と述べた。調査結果は、地域防災計画へ反映されるほか、内容を確認後、市のホームページでも公開される。
以下、国土交通省国土地理院の資料2 2万5千分1活断層図「熊本 改訂版」の概要から抜き取り

6 新たに確認された活断層(水前寺断層) 熊本市中央区渡鹿付近から同市東区沼山津付近まで断層線が複数走行する断層です。熊本地震による地震断層が一部で新たに確認されました。また、断層線上には活撓曲(とうきょく)※が段丘面上に複数確認できます。 7 km
7 新たに確認された活断層(立田山断層) 南北走向で北区立田山西縁に沿って分布し、全体的に東側隆起(西落ち)する縦ずれ断層です。一部はこれまで推定活断層とされていましたが、新たに活断層として確認されました。また、並走する西側の活断層線では段丘面上に活撓曲(とうきょく)※が確認できます。 2.4 km

●横ずれ:活断層の相対的な水平方向の変位の向き。断層線に向かって手前側に立って向こう側が右にずれれば右横ずれ断層、左にずれれば左横ずれ断層。本図では、変位の向きを赤い矢印で表示。
●縦ずれ:活断層の上下方向の変位の向き。本図では、相対的に低下している側に短線を表示。
●活褶曲しゅうきょく:現在も続いている地殻変動により生じている波状地形。凸部また凹部を連ねた線で図示。
●傾動:地形面が、現在も続いている地殻変動によって傾いている場所。最大傾斜方向で図示。
●雁 行がんこう:複数の断層が片仮名の「ミ」の字、あるいは「杉」の字のつくりの形に配列すること。前者を右雁行、後者を左雁行と呼ぶ。
●活撓曲とうきょく:活断層のうち、変位が柔らかい地層内で拡散し、地表には段差ではなくたわみとして表れたもの。たわみの範囲及び傾斜方向を示す。
今日の読売新聞・地域面に熊本の立田山・水前寺断層 地震引き起こす可能性、調査委、被害大と指摘…こんな記事を見つけました。
断層名があまり聞き慣れない記事でしたので少し調べてみますと随分前からこの断層の調査が行われていることが分かり、朝日新聞には4月1日に次のような内容で記事がありました。
熊本市内を走る「水前寺断層」と「立田山断層」について調べる市の調査検討委員会(委員長=遠田晋次・東北大災害科学国際研究所教授)が28日、調査結果を大西一史市長に報告した。2断層とも、熊本地震が起きた布田川・日奈久断層よりも活動度は低調で、活動間隔は長いと推定されるが、地震が発生すれば直下型となり、断層付近で被害が大きくなることが予想されるという。
委員会は昨年6月に第1回があり、調査が続いていた。その結果、水前寺断層では、掘削調査により正断層が初めて目視で確認された。地層のずれは1メートルほどあり、熊本地震以前にも活動があったことが分かった。立田山断層は、データの分析などから、活断層評価の精度が向上。これまで確認されているより北東にさらに3キロほど活断層があると推定されるという。
遠田委員長は「こういった活断層は、浅い直下型の地震を起こす。海で発生する地震と違って緊急地震速報が間に合わず突然大きな揺れがくる。急な激震でも命を守れるような状況をつくってほしい」と話した。
市は結果を市ホームページに掲載するほか、市地域防災計画に反映させるなどして活用する。(堀越理菜)


※画像は別サイトより
断層名があまり聞き慣れない記事でしたので少し調べてみますと随分前からこの断層の調査が行われていることが分かり、朝日新聞には4月1日に次のような内容で記事がありました。
熊本市内を走る「水前寺断層」と「立田山断層」について調べる市の調査検討委員会(委員長=遠田晋次・東北大災害科学国際研究所教授)が28日、調査結果を大西一史市長に報告した。2断層とも、熊本地震が起きた布田川・日奈久断層よりも活動度は低調で、活動間隔は長いと推定されるが、地震が発生すれば直下型となり、断層付近で被害が大きくなることが予想されるという。
委員会は昨年6月に第1回があり、調査が続いていた。その結果、水前寺断層では、掘削調査により正断層が初めて目視で確認された。地層のずれは1メートルほどあり、熊本地震以前にも活動があったことが分かった。立田山断層は、データの分析などから、活断層評価の精度が向上。これまで確認されているより北東にさらに3キロほど活断層があると推定されるという。
遠田委員長は「こういった活断層は、浅い直下型の地震を起こす。海で発生する地震と違って緊急地震速報が間に合わず突然大きな揺れがくる。急な激震でも命を守れるような状況をつくってほしい」と話した。
市は結果を市ホームページに掲載するほか、市地域防災計画に反映させるなどして活用する。(堀越理菜)


※画像は別サイトより

「丁」の字には「よほろ」の訓がある。膝の裏のくぼみのことで健脚の意味を持った。古代中国から律令制を導入した際、課役を担う健康な成年男子を指す丁にこの読みを当てたらしい。大宝律令では21歳から60歳が「正丁(せいてい)」とされた。丁年は成年と同じ意味である▲江戸時代は「15歳で一人前」だったが、法規はなかった。明治政府は徴兵や課税など近代制度整備に基準が不可欠と気づき、1876年4月1日に「満二十年を以(もっ)て丁年と相定め候(そうろう)」と太政官布告を出した。旧民法に引き継がれた「20歳成人」の始まりである▲それから146年。きょうから成人年齢が18歳に引き下げられる。15年前に国民投票の投票年齢を18歳以上と定めて以来の懸案だったが、公選法改正で18歳投票は実現した。明治政府が参考にした欧米諸国も大半が18歳に引き下げているから時代の流れだろう▲といっても酒やたばこは20歳以上のままだし、刑事事件では少年の扱いを受ける。大きな変化は親の同意なしに契約が可能になることである。10代の起業家が増えるなら頼もしいが、高校生が詐欺まがい商法の餌食になる危険性も出てくる▲成人の生徒たちにどう対応するか。コロナ禍でてんてこ舞いの学校には新たな課題が加わった。センバツを終えた球児たちも夏には成年、未成年の「混成チーム」で甲子園を目指す▲権利だけでなく義務も負う新成人たちである。つまずかないように手助けし、温かく見守っていくことが社会全体の利益につながる。
2021/04/01 毎日新聞 余禄
昨日の毎日新聞の余禄に「丁」の字の意味について今迄知らなかった解説がありました。
また「よほろ」という言葉についても初耳のようにも思えます。
明日は「くまもとの大地の成り立ち・4月度」の例会です。
先ほど会の代表に脊柱管狭窄症の状態が良くなくて上手く歩けないので今回は欠席の連絡をしたばかりです。
菊池の穴川という所で上虎口玄武岩・菊池花崗岩の観察と令和4年度の活動計画の話し合いがこの日に行われる予定です。
今日の余禄を読みながら知識不足の自分と体力減退の自分に情けないやらつくづく愛想がつく年代になった事を再確認いたしました。
「このエネルギー源は適切に扱えばほとんど環境を汚さない。しかしこの魔法のような資源を使うには、尋常ならざる警戒心を社会が長く持ち続けなければならない」。物理学者ワインバーグは1971年、原子力を「ファウストの取引」になぞらえて論じた▲ファウストは悪魔と取引し、自分の命と引き換えに魔力を得る。マンハッタン計画参加に始まり原子炉の設計を主導したワインバーグには悪魔が自身、そして魂を売ったファウストが人類と重なったのだろう▲研究の粋を集めた米スリーマイル島原発2号機で事故が起きたのは79年3月28日早朝。設計の不備に人為ミスも重なり、冷却機能を失った原子炉は炉心溶融に至る。世界は肝を冷やし、近隣住民80万人も一時、被ばくの恐怖を味わった▲事故を機に米政府は安全基準を大幅に見直した。ワインバーグの警句の意味と高すぎる代償に社会は気づいたはずだ。しかしその後もチェルノブイリ、福島と深刻な原発事故は相次ぎ、大規模な環境破壊を招いた▲「アトムズ・フォー・ピース(平和のための原子力)」を旗印に進められてきた原発が、今度は戦場と化した21世紀の地球である。核を脅しに使う露大統領の前では原発も武器にしか見えないらしい▲核戦争などによって人類が滅びるまでの猶予を象徴的に示す「終末時計」は今年1月時点で「100秒前」だった。冷戦終結直後の「17分前」から大幅に進み、今後さらに進むのは確実だ。さて、何から手をつけるべきか。
毎日新聞余禄 2021.03.29

終末時計とは正式には 「世界終末時計」 と呼びます。 人類 (地球)滅亡時刻=0秒 (0時0分)とみなした時に、今は何秒(何分)前なのか? をいろいろな情報をもとに算出し、1年に1度発表しています。 要は 「地球 (人類)の運命の時間まであとどれくらい? 」 ということですね。 世界終末時計が設置されたのは1947年で、そこから 2020年が過去最短=もっとも地球 (人類)滅亡に近づいた と発表されました。 米国の科学者らは23日、地球滅亡までの時間を示す「終末時計」を公表した。 昨年より20秒進み、残り100秒となった。 公表を始めた1947年以降で最も滅亡に近づいた。
※コロナ禍で世界中の国や人々が困っている中で、突然、ウクライナに軍事侵攻し避難をしている武器を持たない女性や子供まで殺害するプーチン露大統領の一方的な侵略のやり方は決して許されるべきものではありません。
軍事侵攻が始まってひと月以上が経ち何ら治まる気配もありません。
どうにかならないものでしょうか?
毎日新聞余禄 2021.03.29

終末時計とは正式には 「世界終末時計」 と呼びます。 人類 (地球)滅亡時刻=0秒 (0時0分)とみなした時に、今は何秒(何分)前なのか? をいろいろな情報をもとに算出し、1年に1度発表しています。 要は 「地球 (人類)の運命の時間まであとどれくらい? 」 ということですね。 世界終末時計が設置されたのは1947年で、そこから 2020年が過去最短=もっとも地球 (人類)滅亡に近づいた と発表されました。 米国の科学者らは23日、地球滅亡までの時間を示す「終末時計」を公表した。 昨年より20秒進み、残り100秒となった。 公表を始めた1947年以降で最も滅亡に近づいた。
※コロナ禍で世界中の国や人々が困っている中で、突然、ウクライナに軍事侵攻し避難をしている武器を持たない女性や子供まで殺害するプーチン露大統領の一方的な侵略のやり方は決して許されるべきものではありません。
軍事侵攻が始まってひと月以上が経ち何ら治まる気配もありません。
どうにかならないものでしょうか?

気温が上がり、急に春らしくなってきた。空気が澄んで、 陽ひ の光が明るく万物を照らすという「清明」は4月上旬に迎える二十四節気の一つだが、月を飛び越してきたかのような陽気が各地を包む◆清明が歳時記だけの言葉ではないことを、医師の南杏子さんの小説『ヴァイタル・サイン』(小学館)に教わった。表題は患者の「生命兆候」のことで、脈拍、呼吸、体温、血圧、意識レベルの観察を基本とする◆このうち五つ目の意識レベルが良好な状態を、「清明」と呼ぶという。看護現場を描く物語を読みつつ、病床に差す陽の光のような言葉だと思った◆サインが揺らげば警報が鳴るらしい。<致命的事態となれば耳を刺す一オクターブ違うアラーム>。救急救命医の犬養楓さんの歌集『前線』(書肆侃侃房)から引いた。病棟の 喧騒けんそう を伝える歌集は去年の2月に刊行されている。一年以上過ぎて、現在の感染の波ははるかに大きい◆犬養さんの歌からもう一つ。<昼が来て夜が来てまた昼が来て看護師はこれを一日と呼ぶ>。医療従事者の疲弊はいかばかりだろう。今週、国内の累計感染者が500万人を超えた。
讀賣新聞編集手帳 2022・03・02
●コロナウイルス感染感染者数は(3月01日現在)
累計感染者数 507万9191人
累計死者数 2万3919人
●入院等の状況(3月1日)
入院・療養中(うち重症者) 70万3651(1456)人
●ワクチンの接種状況(2月28日)
1回目総接種数 1億171万7059人 接種率 80,3%
2回目 1億24万6835人 79,2%
3回目 2579万8092人 20,4%
※政府は3回目の接種の遅れを大いに反省してあらゆる予防対策と、医療体制の強化に万全を図ってもらいたい。

気温が上がり、急に春らしくなってきた。空気が澄んで、 陽 の光が明るく万物を照らすという「清明」は4月上旬に迎える二十四節気の一つだが、月を飛び越してきたかのような陽気が各地を包む◆清明が歳時記だけの言葉ではないことを、医師の南杏子さんの小説『ヴァイタル・サイン』(小学館)に教わった。表題は患者の「生命兆候」のことで、脈拍、呼吸、体温、血圧、意識レベルの観察を基本とする◆このうち五つ目の意識レベルが良好な状態を、「清明」と呼ぶという。看護現場を描く物語を読みつつ、病床に差す陽の光のような言葉だと思った◆サインが揺らげば警報が鳴るらしい。<致命的事態となれば耳を刺す一オクターブ違うアラーム>。救急救命医の犬養楓さんの歌集『前線』(書肆侃侃房)から引いた。病棟の 喧騒 を伝える歌集は去年の2月に刊行されている。一年以上過ぎて、現在の感染の波ははるかに大きい◆犬養さんの歌からもう一つ。<昼が来て夜が来てまた昼が来て看護師はこれを一日と呼ぶ>。医療従事者の疲弊はいかばかりだろう。今週、国内の累計感染者が500万人を超えた。
讀賣新聞編集手帳 2022・03・02
●コロナウイルス感染感染者数は(3月01日現在)
累計感染者数 507万9191人
累計死者数 2万3919人
●入院等の状況(3月1日)
入院・療養中(うち重症者) 70万3651(1456)人
●ワクチンの接種状況(2月28日)
1回目総接種数 1億171万7059人 接種率 80,3%
2回目 1億24万6835人 79,2%
3回目 2579万8092人 20,4%
※政府は3回目の接種の遅れを大いに反省してあらゆる予防対策と、医療体制の強化に万全を図ってもらいたい。
江戸時代、親が子を勘当するには、奉行所に願い出て台帳に記載する必要があった。 放蕩 息子ら手に負えぬ子と絶縁し、連帯責任を免れる制度だった◆こんな新聞の使い方を見たことがない。軍のクーデターから1年過ぎたミャンマーで広告欄を通じて親子の縁切りを示す人々がいる。勘当を言い渡されているのは、アウン・サン・スー・チー氏ら民主派を支持し、軍に抵抗を続ける若者だ◆軍は民主派と支持者を犯罪者とみなしており、家族も拘束されかねない。自衛のための 辛 い選択なのだろう。<ネズミが思うままにならず米蔵に火を付ける>。本末転倒を表すミャンマーの格言である。軍は統治の正当性を主張するものの、圧政の損失は大きすぎた◆軍最高司令官が食料や電気の節約を呼びかけるほど、経済は困窮している。海外企業は次々撤退し、投資も霧散した。アジア最後のフロンティアとされた有望市場は見る影もない◆ミャンマーのことわざをもう一つ。<真夜中以上に夜は更けない>は、半世紀以上続いた軍政で民主化の希望を持ち続けた人々の口に上った。明けない夜はないと思いたいのだが。
読売新聞編集手帳 02/02/28

※ミャンマーの問題、ロシア侵攻によるウクライナの問題、軍事政権下の政治には賛成できるところは一つもありません。
読売新聞編集手帳 02/02/28

※ミャンマーの問題、ロシア侵攻によるウクライナの問題、軍事政権下の政治には賛成できるところは一つもありません。
讀賣新聞、今日の一面トップの見出しが「露、ウクライナ侵攻」である。力による現状変化を進める行為は国際社会において国際法違反で許されるものではありません。

ウクライナ東部のロシア国境近くで、マレーシア航空機が撃墜されたのは2014年7月のことだった。298人の乗客乗員が死亡した◆何者がミサイルを発射したか。親ロシア派の武装勢力が疑われたが、いまだに真実が分からないでいる。きのうは真実という言葉が、ことさらはかなく聞こえる一日になった。ロシアのプーチン大統領の演説である◆「軍事行動は自衛のためだ。流血の責任はウクライナが負う」。ウクライナ政府により親露派住民が虐殺されたと主張し、攻撃を開始した。国際秩序を根底からくつがえす大国の暴挙である◆国連のグテレス事務総長が涙目になって訴えた。「プーチン大統領、あなたに言わなければならない。人道の名のもとに今世紀最悪となる可能性のある戦争を欧州で始めるな」。表現に配慮しながらも、うそもはなはだしいと言わんばかりである◆プーチン氏がさらに世界をぞっとさせたのは核兵器の使用をほのめかしたことである。「外部から邪魔を試みようとする者は誰であれ、歴史上で類を見ないほど甚大な結果に直面するだろう」。こればかりは、うそであってほしい。
讀賣新聞編集手帳 2022/02/25

ウクライナ東部のロシア国境近くで、マレーシア航空機が撃墜されたのは2014年7月のことだった。298人の乗客乗員が死亡した◆何者がミサイルを発射したか。親ロシア派の武装勢力が疑われたが、いまだに真実が分からないでいる。きのうは真実という言葉が、ことさらはかなく聞こえる一日になった。ロシアのプーチン大統領の演説である◆「軍事行動は自衛のためだ。流血の責任はウクライナが負う」。ウクライナ政府により親露派住民が虐殺されたと主張し、攻撃を開始した。国際秩序を根底からくつがえす大国の暴挙である◆国連のグテレス事務総長が涙目になって訴えた。「プーチン大統領、あなたに言わなければならない。人道の名のもとに今世紀最悪となる可能性のある戦争を欧州で始めるな」。表現に配慮しながらも、うそもはなはだしいと言わんばかりである◆プーチン氏がさらに世界をぞっとさせたのは核兵器の使用をほのめかしたことである。「外部から邪魔を試みようとする者は誰であれ、歴史上で類を見ないほど甚大な結果に直面するだろう」。こればかりは、うそであってほしい。
讀賣新聞編集手帳 2022/02/25
正月に比肩する儀式がないうえ寒さが極まる。2月を〈裸の月〉と評したのは詩人の宗左近である◆冬枯れの風景も相まっての連想らしく、こう 綴つづ っている。〈 饗宴は去った。祭典は残響をも刻んでいない。あるものは、一面の雪、 凍 てついた山脈、暗い天空。ひたすら、何の装飾もない舞台〉(『詩の歳時記』)。いつもならうなずく描写だが、今年は趣が違う◆北京冬季五輪の開幕が3日後に迫っている。雪と氷の祭典が、2月の景色を変えることは確かだろう。そう思いながらも、重苦しい気分を拭えないでいる◆世界を覆う感染症のせいだけではむろん、ない。人権抑圧という問題を抱える中国は批判に耳を貸さないばかりか、選手らの人権発言を封じ込めようと躍起らしい。米英を始め、「外交的ボイコット」の動きも相次ぐ。平和の祭典とは言い難い「異形の五輪」である◆選手らも困惑しているのではないか。大国の思惑に振り回されることなく、競技に専心できるよう願う。裸の月を包んでくれる光を求めつつ。
2022/02/01よみうり寸評
昨日のよみうり寸評に宗左近さんの裸の月の記事がありました。裸の月についてはどうも記憶がありませんが宗左近さんについては名前だけは記憶に残っています。
3年前、2019年5月14日のブログ生涯現役毎日勉強に縄文詩人という題目で彼の事を取り上げていました。
宗 左近(そう さこん、1919年5月1日 - 2006年6月20日)は、詩人・評論家・仏文学者であり翻訳家。本名は古賀 照一(こが てるいち)。法政大学名誉教授。
宗左近生誕100年 愛と祈りのうた・・今日の西日本新聞・文化面に「縄文詩人」の見出しが目につきました。
記事に目を通してみると知らないことが一杯。
縄文の事なら何でも吸収したい。
・・宗左近は1978年、詩集『縄文』を刊行し、以降、97年刊行の『螺旋上昇』に至るまで、全18冊の詩作郡≪縄文シリーズ≫を書いた。この膨大な詩作のゆえ、宗は「縄文詩人」とも呼ばれた。そのきっかけは何だったのだろうか。宗と縄文との出会い、それを追ってみたい。・・・
2022/02/01よみうり寸評
昨日のよみうり寸評に宗左近さんの裸の月の記事がありました。裸の月についてはどうも記憶がありませんが宗左近さんについては名前だけは記憶に残っています。
3年前、2019年5月14日のブログ生涯現役毎日勉強に縄文詩人という題目で彼の事を取り上げていました。

宗 左近(そう さこん、1919年5月1日 - 2006年6月20日)は、詩人・評論家・仏文学者であり翻訳家。本名は古賀 照一(こが てるいち)。法政大学名誉教授。
宗左近生誕100年 愛と祈りのうた・・今日の西日本新聞・文化面に「縄文詩人」の見出しが目につきました。
記事に目を通してみると知らないことが一杯。
縄文の事なら何でも吸収したい。
・・宗左近は1978年、詩集『縄文』を刊行し、以降、97年刊行の『螺旋上昇』に至るまで、全18冊の詩作郡≪縄文シリーズ≫を書いた。この膨大な詩作のゆえ、宗は「縄文詩人」とも呼ばれた。そのきっかけは何だったのだろうか。宗と縄文との出会い、それを追ってみたい。・・・
ファンタジー文学「ハリー・ポッター」の魔法魔術学校で、最も難しい学問の一つは占い学だとされていた。担当の教授も「書物はあるところまでしか教えてくれませんの」と語っている◆人類は古くから、未来を透視しようと試行錯誤してきた。東京・丸の内で開催中の「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展では、各地で使われていた水晶玉や魔術鏡などの実物が展示されている◆新型コロナウイルスの第6波は、どこまで拡大し、いつになったら収束するのだろうか。科学が発達した現代でも、未来を予測することは難しいようだ◆抗原検査キットが不足しているため、感染実態を正しくつかめているのかどうかもおぼつかない。オミクロン株は、これまで封じ込めが比較的成功してきた学校や保育園でも広がりがみられる。より感染力の高い別系統も見つかった。未知の怖さがある◆岸田首相は就任まもなく、第6波への備えとして、ウイルスの感染力がデルタ株の2倍になっても対応できるよう、病床確保などの医療体制の強化を指示した。予測の範囲内に収まっているのか、想定外を今、目にしているのか。
讀賣新聞編集手帳・2022/01/31
以下yahooニュースより
新型コロナ 日本・世界中で急激な感染者の増加 なぜオミクロン株は広がりやすいのか?

・上気道で増殖しやすい
・潜伏期が短い
・ワクチンや過去の感染による免疫から逃れやすい
讀賣新聞編集手帳・2022/01/31
以下yahooニュースより
新型コロナ 日本・世界中で急激な感染者の増加 なぜオミクロン株は広がりやすいのか?

・上気道で増殖しやすい
・潜伏期が短い
・ワクチンや過去の感染による免疫から逃れやすい
『冬威』と名づけられた徳冨蘆花の随想がある。〈雪 猶融(なほと) けず。地は凍り、水は 冰(こう) り、万象口を 噤(つぐ) みて、 殆(ほとん) ど生意を見る 能(あた は)ず〉◆明治の昔、寒の内につづられた名文に今冬の寒さを重ねながら、一首を思う。〈降りつもる 今宵(こよい) の雪はふかからむ響き大きく 梁(うつばり) のきしみ〉(平福 百穂(ひゃくすい) )。雪国に生まれたその日本画家にとっての冬威は、いっそうすさまじい◆寒波が列島を覆っている。北国は雪が降り積もり、きのう山形で除雪作業中の男性が雪崩に遭って亡くなった。札幌の工事現場でも雪の仕業とみられる仮設屋根の崩落事故が起きている◆雪に脅かされる人々の暮らしを思う大寒である。いまはオミクロン株の感染拡大という冬威にも見舞われているから、日々の苦労は並大抵ではあるまい◆凍える通勤の道すがら、中学校の壁に張られた墨書をみた。『明るい方へ』とある。金子みすゞの詩を用いたメッセージだろう。〈明るい方へ 明るい方へ。/一分もひろく 日の 射(さ) すとこへ〉。繰り返し唱えたら心が少し軽くなる。
1月20日 よみうり寸評

1月20日 よみうり寸評
