2015年11月01日
少し賢くなりました
11月1日朝の散歩、コースを変えて図書館から八代宮の周りを歩いてみました。八代宮の入り口で七・五・三の光景が目に入ってきました。随分前に孫や我が子の時にお参りをするために神社に通ったことを思い出しました。意味も知らずに昔からの風習に従っていた様に思います。年寄りの手習いで七・五・三の事を少し調べました。
『七五三の起源・由来』
七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされている。
当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録した。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。
そのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝として普及し、明治時代に現在の形になったと言われています
『七五三の意味』
七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
5歳・・・男の衣服である袴を着る ”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”
三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健や かな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子供を思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。
『七五三のお参り』
七五三のはその土地神社へ、つまりお家の近くの神社にいくのがしきたりとして残っています。
『11月15日のエピソード』
そもそもなぜ11月15日にお祝いすることになったのでしょう?
それは体の弱かった、将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日。そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったと伝えられています。
また、旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされ、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねたという話や、七五三をすべてたした数が15になるこたからとも言われており、15日にまつわるエピソードは多いようです。しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきています。
広島サミット今日開幕(第49回先進国首脳会議)
灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事)
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
初不動(1月28日 年中行事)
初大師・初弘法
薮入り(1月16日 ・行事)
灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事)
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
初不動(1月28日 年中行事)
初大師・初弘法
薮入り(1月16日 ・行事)
Posted by マー君 at 11:49│Comments(0)
│行事