2014年07月16日
「藪入りや何にも言わず泣き笑い」
「藪入りや何にも言わず泣き笑い」・・ 三代目(先代)三遊亭金馬の噺「藪入り(やぶいり)」 落語にも出てきます
7月16日「薮入り」とありますがずいぶん久しい懐かしい言葉のように聞こえます現在では「里帰り」という言葉に変わっていると思います。その意味は、奉公人が正月と盆の16日に、主家から休暇をもらうこと。または、その日をいう。薮入りは古くから行われており、初めは正月だけでしたが、江戸中期からは、7月にも薮入りをさせるようになりました。正月の「薮入り」に対して、7月のものを「後の薮入り」といいます。この日は、もともとは先祖の霊を祀る日であり、そのための里帰りであって、奉公人だけでなく、嫁や婿(むこ)も里(実家)に帰りました。それが次第に慰労のための休暇となり、芝居見物をしたり、遊びに行くようにもなりました。現在の帰省ラッシュやUターンなどの言葉は「薮入り」の名残かも知れません。

『故郷の廃家』 唱歌/作詞:犬童球渓/作曲:ヘイス/明治40年(1907)発表 犬童球溪は九州山地の盆地、熊本県人吉市の生まれ。「球渓」は球磨川の渓谷に由来するペンネームです。

仏教ではこの日を「閻魔(えんま)の賽日(さいにち)」といい、地獄の釜の蓋(ふた)が開いて、亡者も責め苦を免れる日とされています。
「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人間も仕事を休む」、あるいは「亡者の責め苦のような辛い仕事から解放させる」、
ということのようです。いずれにせよ、正月と盆は先祖の霊を祀る大切な行事があるので、里に帰して参加させるという考えから始まった風習であると思われます。
7月16日「薮入り」とありますがずいぶん久しい懐かしい言葉のように聞こえます現在では「里帰り」という言葉に変わっていると思います。その意味は、奉公人が正月と盆の16日に、主家から休暇をもらうこと。または、その日をいう。薮入りは古くから行われており、初めは正月だけでしたが、江戸中期からは、7月にも薮入りをさせるようになりました。正月の「薮入り」に対して、7月のものを「後の薮入り」といいます。この日は、もともとは先祖の霊を祀る日であり、そのための里帰りであって、奉公人だけでなく、嫁や婿(むこ)も里(実家)に帰りました。それが次第に慰労のための休暇となり、芝居見物をしたり、遊びに行くようにもなりました。現在の帰省ラッシュやUターンなどの言葉は「薮入り」の名残かも知れません。

『故郷の廃家』 唱歌/作詞:犬童球渓/作曲:ヘイス/明治40年(1907)発表 犬童球溪は九州山地の盆地、熊本県人吉市の生まれ。「球渓」は球磨川の渓谷に由来するペンネームです。

仏教ではこの日を「閻魔(えんま)の賽日(さいにち)」といい、地獄の釜の蓋(ふた)が開いて、亡者も責め苦を免れる日とされています。
「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人間も仕事を休む」、あるいは「亡者の責め苦のような辛い仕事から解放させる」、
ということのようです。いずれにせよ、正月と盆は先祖の霊を祀る大切な行事があるので、里に帰して参加させるという考えから始まった風習であると思われます。
広島サミット今日開幕(第49回先進国首脳会議)
灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事)
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
初不動(1月28日 年中行事)
初大師・初弘法
薮入り(1月16日 ・行事)
灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事)
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
初不動(1月28日 年中行事)
初大師・初弘法
薮入り(1月16日 ・行事)
Posted by マー君 at 05:44│Comments(0)
│行事