「お盆」は、亡くなった人の霊を迎えて供養する仏教の夏の行事です。「盂蘭盆うらぼん」という言葉の略で、「盂蘭盆うらぼん」は、梵語(サンスクリット語)を音訳したものとされているようです。 「お盆」は、中国の7月15日の「中元」の風習が日本に伝わり、結びついたともされています。
お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事です。お盆は仏教行事のひとつと位 置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという考え方もあるようです。

現代では、一般的に「お盆とは、年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間」とされ、13日には迎え火を焚いて祖先が迷わず当家に来られるようにしてお迎えし、戻ってきた祖先の霊の供養をします。やがてお盆の期間が過ぎると16日には送り火を焚いてお送りします。この風習がお盆の風習として定着しています。「お盆」は、元々旧暦の7月15日を中心に行われた行事ですが、現在では、新暦の7月15日をはさんだ7月13日から16日に、もしくは、「月遅れ」といって、8月15日をはさんだ8月13日から16日にかけて行われることが多いようです。
 東京など関東では7月に行われるようですが、現在ではほぼ全国的に月遅れの8月に行われることが多くなっています。
 年によっては、新暦の8月15日が旧暦の7月15日と重なることもあります。
13日・・盆の入り・お盆の入り・盆入り・迎え盆 16日・・盆の明け・盆明け・送り盆
今日は盆の入り・お盆の入り・盆入り・迎え盆


幕末期のお盆、『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より、1867年出版     ウィキペディア参照
 


同じカテゴリー(行事)の記事画像
広島サミット今日開幕(第49回先進国首脳会議)
灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事)
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
初不動(1月28日 年中行事)
初大師・初弘法
薮入り(1月16日 ・行事)
同じカテゴリー(行事)の記事
 広島サミット今日開幕(第49回先進国首脳会議) (2023-05-19 08:50)
 灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事) (2023-04-08 08:25)
 春の全国交通安全運動(4月6日~15日) (2023-04-07 08:28)
 初不動(1月28日 年中行事) (2023-01-28 10:44)
 初大師・初弘法 (2023-01-21 09:05)
 薮入り(1月16日 ・行事) (2023-01-16 09:07)

Posted by マー君 at 09:31│Comments(0)行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。