2014年02月12日

金子みすゞ⑥

金子みすゞ⑥

みそはぎの花
読売新聞 火曜ぷらす2/11 みすゞの詩です

詩の力~金子みすゞNo6
みそはぎ
<ながれの岸のみそはぎは、誰も知らないはなでした。 / ながれの水ははるばると、とおくの海へゆきました。 / 大きな、大きな、大海で、小さな、小さな、一しずく、 / 誰も、知らないみそはぎを、いつもおもって居りました。 / それは、さみしいみそはぎの、花からこぼれた露でした。>

今回は山口市で診療所を営む医師、末永和之さん(66)が患者さんに金子みすゞの詩を通じて「命との向き合い方」を処方するというお話が記事になっています。「流れた露は、一滴ずつが輝いている。最後は天にのぼり、また地上に降りる。そうして、命はつながっているのです」聴診器を手にこんなお話をするそうです。・・

みすゞの詩って、どうしてこんなにやさしくってあたたかく感じるんでしょうか。



みそはぎ・禊萩(多年草)
湿地や田の畔などに生え、また栽培される。日本および朝鮮半島に分布。茎の断面は四角い。葉は長さ数センチで細長く、対生で交互に直角の方向に出る。お盆のころ紅紫色6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数つける。

盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。

近縁のエゾミソハギとも、千屈菜(せんくつさい)と呼ばれて下痢止めなどの民間薬とされ、また国・地方によっては食用にされる。千屈菜(みそはぎ)は秋の季語。


同じカテゴリー(記事)の記事画像
侍ジャパンアメリカへ
●「寒の内」に平年を下回る寒さ
成人の日
岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 毎日新聞世論調査
念仏の口止め(12月16日 年中行事)
キューバ危機から60年
同じカテゴリー(記事)の記事
 侍ジャパンアメリカへ (2023-03-17 09:05)
 ●「寒の内」に平年を下回る寒さ (2023-01-22 09:55)
 成人の日 (2023-01-09 11:03)
 岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 毎日新聞世論調査 (2022-12-19 09:46)
 念仏の口止め(12月16日 年中行事) (2022-12-16 09:14)
 キューバ危機から60年 (2022-10-21 09:44)

Posted by マー君 at 17:55│Comments(0)記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。