2013年12月17日

ほっとする話

ほっとする話



毎日、新聞を見てもうんざりする様な記事ばかりで、だんだん新聞も見たくない様な日々が続きます。そんな中、今日気持ちがほっとする記事が二つありました。一つはキャロライン・ケネディ大使の話、あと一つは孫文と宮崎滔天(みやざきとうてん)にまつわる話。
① 「オバマ氏本人に被爆地招請状を」 長崎、広島市長にケネディ大使  
長崎市の田上富久市長と広島市の松井一実市長は16日、東京都内の在日米大使館を訪れ、キャロライン・ケネディ大使に来年の「原爆の日」の式典出席を要請し、前向きの回答を受けた。オバマ米大統領の被爆地訪問も求め、ケネディ氏はオバマ氏本人に招請状を送るように助言し、両市長は連名で招請状を送る方針を決めた。・・・・オバマ氏の被爆地訪問についても、ケネディ氏は「広島、長崎が大統領に直接『来ていただきたい』という要請文を出してはどうですか。必ず検討すると思う」と話したという。オバマ氏は来年4月のアジア歴訪で日本への訪問も予定している。

もう一つは熊本に関係する話です。
② 「中国人留学生が炭鉱跡を見学」 「中国人教師グループが小中学校訪問」ー、辛亥革命の主導者、孫文ゆかりの地、熊本県荒尾市では日中交流が日常的に続く。中国が沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定、日中間の緊張が高まっているだけに。こうした地域の交流が妙に新鮮に映る。
同市はこの1年余、尖閣問題で揺れた。昨秋、孫文と地元出身の自由民権運動家宮崎滔天の交流を題材に中国・上海で予定していた企画展が延期になった。だが、最近になって共催の上海市と来年1月の開催で合意。上海市側から「(国家間の問題は)私らの交流に影響しない。やろう」との返事があったと言う。
一昨年の「辛亥革命100年」。荒尾市の日中交流の歴史は1世紀を迎えた。尖閣問題をめぐる両国の微妙な関係は続くが、地域住民の草の根交流は揺るぎない。むしろ、日中間の問題解決の力になるかもしれない。

何かしら「ほっと」するような話です。
  


同じカテゴリー(記事)の記事画像
侍ジャパンアメリカへ
●「寒の内」に平年を下回る寒さ
成人の日
岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 毎日新聞世論調査
念仏の口止め(12月16日 年中行事)
キューバ危機から60年
同じカテゴリー(記事)の記事
 侍ジャパンアメリカへ (2023-03-17 09:05)
 ●「寒の内」に平年を下回る寒さ (2023-01-22 09:55)
 成人の日 (2023-01-09 11:03)
 岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 毎日新聞世論調査 (2022-12-19 09:46)
 念仏の口止め(12月16日 年中行事) (2022-12-16 09:14)
 キューバ危機から60年 (2022-10-21 09:44)

Posted by マー君 at 11:18│Comments(0)記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。