大噴火へ十分な備えが必要だ
火山噴火への危機感が薄れていないか。内閣府の有識者会議がそう警告し、政府などに火山対策の整備を促す提言をまとめた。・・・・・・・日本には110の火山が有る。うち47火山は、今後100年程度の間に噴火する可能性があり、気象庁が地震計などを設置して、監視・観測を続けている。政府は2008年、47火山の周辺自冶体に、避難計画を検討する「火山防災議会」を地方気象台などと設けるよう求めた。ところが、まだ26火山にしかない。住民の避難計画が有るのは、桜島<鹿児島県>と霧島山<宮崎、鹿児島県>の周辺自冶体だけだ。取り組みの加速が急務である。・・・・・・・・・東日本大震災以降、火山活動の活発化も指摘されている。想定外の災害に対処が遅れる失敗を繰り返してはならない。


阿蘇は9万年前にカルデラの大噴火で富士山山体の容積ほどの溶岩を噴出して九州全体を覆ったとの事です、また雲仙の眉山が地震により崩壊して有明海や八代海に大津波が起きた「寛政大津波」は犠牲者数15000人、火山災害では我が国最大と言われています。<1793・寛政4年>

「災害は忘れた頃に来る」




同じカテゴリー(記事)の記事画像
侍ジャパンアメリカへ
●「寒の内」に平年を下回る寒さ
成人の日
岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 毎日新聞世論調査
念仏の口止め(12月16日 年中行事)
キューバ危機から60年
同じカテゴリー(記事)の記事
 侍ジャパンアメリカへ (2023-03-17 09:05)
 ●「寒の内」に平年を下回る寒さ (2023-01-22 09:55)
 成人の日 (2023-01-09 11:03)
 岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低 毎日新聞世論調査 (2022-12-19 09:46)
 念仏の口止め(12月16日 年中行事) (2022-12-16 09:14)
 キューバ危機から60年 (2022-10-21 09:44)

Posted by マー君 at 14:39│Comments(0)記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。