2022年07月06日

明日は七夕です。

明日は七夕です。
次男坊の子供たちは幼稚園で七夕様を作ったでしょうか?
短冊には何を書きましたか?
明日は七夕です。
七夕の笹飾り
明日は七夕です。
『市中繁栄七夕祭』(名所江戸百景の一つ。歌川広重):江戸後期

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機・たなばた」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

今日は何の日~毎日が記念日~より


同じカテゴリー(行事)の記事画像
広島サミット今日開幕(第49回先進国首脳会議)
灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事)
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
初不動(1月28日 年中行事)
初大師・初弘法
薮入り(1月16日 ・行事)
同じカテゴリー(行事)の記事
 広島サミット今日開幕(第49回先進国首脳会議) (2023-05-19 08:50)
 灌仏会・花祭り(4月8日 年中行事) (2023-04-08 08:25)
 春の全国交通安全運動(4月6日~15日) (2023-04-07 08:28)
 初不動(1月28日 年中行事) (2023-01-28 10:44)
 初大師・初弘法 (2023-01-21 09:05)
 薮入り(1月16日 ・行事) (2023-01-16 09:07)

Posted by マー君 at 09:59│Comments(0)行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。