我が家の〝さつき〟もやっと咲き始めこれから花が楽しめそうです。
この花はサツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。ほかのツツジ類と比べて花形や樹形についてはほとんど相違がないが、開花期が異なるために園芸的に区別されている。関東以西と九州南部に分布し、南限の屋久島では多数の自生のサツキを見ることができる。
本来は渓流沿いの岩の上に生育し水際に自生するだけに根が水に強く、加湿を嫌うツツジとは対照的である。強い酸性土壌を好み耐寒性も比較的あり、丈夫で育てやすい。
5月に楽しめる我が家の花
ツクシイバラ(筑紫薔薇、)は、バラ科のバラ属に分類される植物。 九州を意味するつくし(筑紫)とイバラを合わせた名前で、南九州独特のノイバラの意味である。バラ栽培の土台として適していたため、盗掘や河川環境の変化に伴い減少傾向にあった。 そのため県では2004年に熊本県レッドデータブックに絶滅危惧種II類として登録し保全を図っている。
現在自生している場所は少なく熊本県球磨郡錦町の球磨川河川敷で唯一、群生したツクシイバラを見ることができる。
母種のノイバラより全体にやや大きく、花は淡紅色または白色で、直径3-5cmと大きい。 花序や花柄、萼に紅色の長い腺毛が密生するのが特徴で、特に花序は真っ赤になる程密生する。
小葉は5-7枚、深緑色で粗い鋸歯があり、他のノイバラと異なり小葉に光沢がある。 葉裏の毛は少なく、葉軸は無毛で腺毛が生える。
果実は直径5-8ミリ長さ8-10ミリ程で、花期は5-6月。
5月に楽しめる我が家の花
孔雀サボテン
5月に楽しめる我が家の花
アジサイ
5月に楽しめる我が家の花

●花序
花序(かじょ)とは枝上における花の配列状態のことである。チューリップのように茎の先端(茎頂)に単独で花をつけるもの(こうしたものを単頂花序という)もあるが、ヒマワリやアジサイのように花が集団で咲くものもある。このような花の集団を花序という。花の配置、軸の長短、花柄の有無、比率等により、いくつかの基本形態がある。

●花柄
花柄(かへい、)または花梗(かこう)とは、花序(受精後は果実)を支えるための茎である。
花柄は通常緑色であるが、色が付いていることもある。また小さな葉が付いている場合もある。花柄は分岐していることもあり、その場合、分岐は小花柄 (pedicel) と呼ばれる。

●萼
萼 (がく、ガク、) とは、花において最も外側にあり、その内側の花冠とは明らかに色・大きさなどが異なる葉的な要素に対する集合名称である。萼を構成する個々の要素は、萼片 (がく片、ガク片) とよばれる。

花を構成する要素のうち、ふつう萼片は最も葉的な特徴をもち、緑色で気孔をもつことが多い。萼は、ふつう開花前の花 (つぼみ) において、他の花要素を保護する役割を担うが (右図)、目立つ色・大きさで送粉者を誘引するもの (ガクアジサイなど) や、果実の発達を補助するもの、花後に発達して種子散布に寄与するもの (タンポポなど) もある。また果実に残っている萼 (と花托の一部) は、一般名としてへた (蔕) とよばれることがある (イチゴ、カキ、トマトなど)。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
(天声人語)廃虚の寺を前にして
9日~11日のお天気について
ゴドーを待ちながら
ロシアの戦勝記念日に思う事
アイリスが咲きました・・・。
孔雀サボテンが咲きました
同じカテゴリー(日記)の記事
 (天声人語)廃虚の寺を前にして (2022-10-18 13:59)
 9日~11日のお天気について (2022-10-06 13:59)
 ゴドーを待ちながら (2022-07-19 12:49)
 ロシアの戦勝記念日に思う事 (2022-05-10 10:12)
 アイリスが咲きました・・・。 (2022-04-15 09:31)
 孔雀サボテンが咲きました (2022-04-14 11:58)

Posted by マー君 at 10:50│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。