2019年02月28日
地震の長期評価



昨日の新聞に気になる記事が1面に出ていました。
宮城県沖 地震確率90%
政府予測改定 30年内 M7-7.5
政府の地震調査委員会(委員長・平田直東京大教授)は26日、東北―関東地方の日本海溝沿いまとめてた の海域で、今後30年間にマグニチュード(M)7~8の大地震が起きる可能性が高いとする予測を公表した。確率90%以上の場所もあった。2011年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生を受け、同年11月にまとめた長期評価を改定した。
地震の長期評価「ワードBOX」西日本新聞
プレート境界の海溝や、活断層などで繰り返し起きると考えられる地震の規模や切迫度に関する予測。政府の地震調査委員会がまとめる。切迫度は「30年以内の発生確率」として規模や海域ごとに示すことが多い。過去の地震が根拠だが、不十分な情報しかないことも多く、確率の値には幅を持たせる。値はさらに3%未満、3~26%未満の「やや高い」、26パーセント以上の「高い」の3段階に分け、評価できない場合は「不明」とする。
政府からの発表については気を引き締めながら防災対策を考えなければならないのですが、この報道について自治体や政府が考えなければならないことや対策を出来るだけ早く発表して頂きたいものです。日本海溝に近い原発5基もあります。どのように対処していくのでしょうか?