今日(2/14)はバレンタインデー。
私たちの小さな頃は男女の贈り物についてはほとんどの場合男の人が女の人にする行為という認識を持っていました。
でも小学生の頃に女の人から男の人に贈り物をする日があることを初めて知りました。
それがバレンタインデーという日です。
その日には何故かチョコレートが貰えるのです。・・・?
この日の意味をほとんど理解もせずにまわりの女の子にチョコレートの催促をした今では恥ずかしい記憶が残っています。
今は家内が毎年小さなチョコを用意してくれます。
いつも ありがとう。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもの

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年(昭和33年)に製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始まりであるという説がある。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
日本でのバレンタインデーの始まりについては、メリーチョコレートカムパニーよりも前に神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もある。1936年(昭和11年)2月12日に外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を既に掲載していた。これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされる。
この日は「チョコレートの日」「ネクタイの日」にもなっている。また、1ヵ月後の3月14日「ホワイトデー」は返礼のプレゼントをする日となっている。
雑学ネタ帳より
※どちらの会社もいまでは年商200億円弱の会社になっています。



同じカテゴリー(世の中)の記事画像
世の中好い人達ばかりではありません
内閣改造は裏目
時代を診る
子どもが幸せな国
今回の余禄・・?
将来の不安をなくしてほしい
同じカテゴリー(世の中)の記事
 世の中好い人達ばかりではありません (2022-10-29 09:32)
 内閣改造は裏目 (2022-08-27 13:49)
 時代を診る (2022-08-11 09:30)
 子どもが幸せな国 (2022-07-24 09:30)
 今回の余禄・・? (2022-07-22 12:13)
 将来の不安をなくしてほしい (2022-06-29 12:06)

Posted by マー君 at 09:32│Comments(0)世の中
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。