2018年01月19日
観音様について
昨日、「初観音」行事について、奈良木神社の木造十一面観音立像を思い出して奈良木神社の事を少し紹介しましたが八代では観音信仰は根付かなかったように思われます。ただ18日は観世音菩薩 の縁日であって十一面観音菩薩の縁日は毎月20日のようです。ちなみに今日(19日)は馬頭観音菩薩、毎月21日は准提観音菩薩、22日は如意輪観音菩薩、23日は不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)菩薩の縁日になっています。観音様は色々な形に変化されますのでどれも同じものと思っていたのが間違いのもとだったようです。


●十一面観音(じゅういちめんかんのん)とは?
苦しんでいる人をすぐに見つけるために頭の上に11の顔があり、全方向を見守っています。またそれぞれの顔は人々をなだめたり怒ったり、励ましてくれたりするといわれています。十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音である。六観音の1つに数えられ、修羅道に迷う人々を救います。
奈良時代から多く信仰されるようになり、延命、病気治療などを願って多く祀られるようになりました。
ちなみに頭上面のうち前3面を菩薩面、左3面を瞋怒面、右3面を狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、うしろ1面を大笑面といい、頂上に仏面を配して11面です。中には本面とあわせて11面となる場合もあります。また11面の配列が異なる場合もあります。 大笑面は、悪行を大笑いして改心させ、善の道に向かわせるといわれています。
●ご利益
様々な災難、病気治癒、財福授与、勝利を得るなどの現世利益があり、延命、地獄に落ちない、極楽浄土に行けるなどのご利益があるとされています。
●日本での信仰
密教系の尊格であるが、雑密の伝来とともに奈良時代から信仰を集め、病気治癒などの現世利益を祈願して十一面観音像が多く祀られた。観音菩薩の中では聖観音に次いで造像は多く、救済の観点からも千手観音と並んで観世音菩薩の変化身の中では人気が高かった。
※雑密とは、真言密教や天台密教が成立する前に、奈良時代にはあったという初期の密教です。
大日如来出現以前の密教を雑密といい、これが密教の初期と考えられています。
雑密には呪術的な要素が多く、体系化される以前の密教で、祭祀宗教であるバラモン教のマントラの影響を強く受けています。
雑密の修行は山の祖霊を信仰する山岳信仰に基づいたもので、インドのヒマラヤの神や、中国の道教、チベットなどにも見られる密教に共通するものです。
●主な国宝指定像
奈良時代
奈良・聖林寺像
京都・観音寺像
京都・大雲寺像未指定
平安時代
滋賀・向源寺(渡岸寺)像
京都・六波羅蜜寺像
大阪・道明寺像
奈良・法華寺像
奈良・室生寺像


●十一面観音(じゅういちめんかんのん)とは?
苦しんでいる人をすぐに見つけるために頭の上に11の顔があり、全方向を見守っています。またそれぞれの顔は人々をなだめたり怒ったり、励ましてくれたりするといわれています。十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音である。六観音の1つに数えられ、修羅道に迷う人々を救います。
奈良時代から多く信仰されるようになり、延命、病気治療などを願って多く祀られるようになりました。
ちなみに頭上面のうち前3面を菩薩面、左3面を瞋怒面、右3面を狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、うしろ1面を大笑面といい、頂上に仏面を配して11面です。中には本面とあわせて11面となる場合もあります。また11面の配列が異なる場合もあります。 大笑面は、悪行を大笑いして改心させ、善の道に向かわせるといわれています。
●ご利益
様々な災難、病気治癒、財福授与、勝利を得るなどの現世利益があり、延命、地獄に落ちない、極楽浄土に行けるなどのご利益があるとされています。
●日本での信仰
密教系の尊格であるが、雑密の伝来とともに奈良時代から信仰を集め、病気治癒などの現世利益を祈願して十一面観音像が多く祀られた。観音菩薩の中では聖観音に次いで造像は多く、救済の観点からも千手観音と並んで観世音菩薩の変化身の中では人気が高かった。
※雑密とは、真言密教や天台密教が成立する前に、奈良時代にはあったという初期の密教です。
大日如来出現以前の密教を雑密といい、これが密教の初期と考えられています。
雑密には呪術的な要素が多く、体系化される以前の密教で、祭祀宗教であるバラモン教のマントラの影響を強く受けています。
雑密の修行は山の祖霊を信仰する山岳信仰に基づいたもので、インドのヒマラヤの神や、中国の道教、チベットなどにも見られる密教に共通するものです。
●主な国宝指定像
奈良時代
奈良・聖林寺像
京都・観音寺像
京都・大雲寺像未指定
平安時代
滋賀・向源寺(渡岸寺)像
京都・六波羅蜜寺像
大阪・道明寺像
奈良・法華寺像
奈良・室生寺像
Posted by マー君 at 11:11│Comments(0)
│日記