2017年12月26日

サザンカとツバキ

サザンカとツバキ花弁が落ちています(サザンカ)
サザンカとツバキ花は平開しています(サザンカ)葉にギザギザもあります・葉脈の色が黒い
サザンカとツバキ花ごと落ちています(ツバキ)葉にギザギザがありません・葉脈の色が白い

先日ゴルフに行ったときにゴルフ場に咲いている赤や白の花を見て椿云々の話が出ました。椿にしては時期が少し早いのではないか?今咲いているものは椿じゃなくて山茶花ではないだろうかと説明をしたものの後で自分の発言に確実な自信もなく調べてみることにしました。
サザンカはあちこちの庭に咲いていますがツバキはなかなか今の時期に咲いているものは見かけません。
近所の庭に咲いているサザンカと今の時期に珍しく咲いているツバキをやっと見つけました。
自分の家の椿や侘助はまだ咲きそうにはありません。
侘助もツバキの仲間らしいのですが全く違うものに見えるのでこれは次回の宿題にします。
サザンカとツバキ我が家のツバキ
サザンカとツバキ我が家の侘助


山茶花と椿
◎山茶花・・ 秋の終わりから、初冬にかけての寒い時期に、5枚の花弁の花を咲かせる。
冬の季語にされるなど、サザンカには寒さに強いイメージがあるが、開花時期に寒気にさらされると花が落ちること、四国・九州といった暖かい地域が北限である事などから、原種のサザンカは特に寒さに強いわけでは無い。品種改良された園芸種には寒さに強く、真冬でも花を咲かせる品種も少なくない。


◎椿・・花期は冬から春にかけてまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。
日本原産。日本では本州、四国、九州、南西諸島から、それに国外では朝鮮半島南部と台湾から知られる。本州中北部にはごく近縁のユキツバキがあるが、ツバキは海岸沿いに青森県まで分布し、ユキツバキはより内陸標高の高い位置にあって住み分ける。

椿とサザンカとの見分け方
●花の咲く時期
サザンカ→秋~冬に花を咲かせる。  
ツバキ→初春に花を咲かせる
●花の開き方
サザンカ→完全に平開する
ツバキ→完全に平開しない
●花の散り方
サザンカ→ 花びらがバラバラに落ちる
ツバキ→花ごと落ちる
●葉脈の色
サザンカ→黒い
ツバキ→白い
●葉のギザギザ
サザンカ→ギザギザがある
ツバキ→ギザギザがない
●子房に毛があるかないか
サザンカ→毛がある
ツバキ→毛がない

サザンカとツバキ



同じカテゴリー(日記)の記事画像
(天声人語)廃虚の寺を前にして
9日~11日のお天気について
ゴドーを待ちながら
ロシアの戦勝記念日に思う事
アイリスが咲きました・・・。
孔雀サボテンが咲きました
同じカテゴリー(日記)の記事
 (天声人語)廃虚の寺を前にして (2022-10-18 13:59)
 9日~11日のお天気について (2022-10-06 13:59)
 ゴドーを待ちながら (2022-07-19 12:49)
 ロシアの戦勝記念日に思う事 (2022-05-10 10:12)
 アイリスが咲きました・・・。 (2022-04-15 09:31)
 孔雀サボテンが咲きました (2022-04-14 11:58)

Posted by マー君 at 08:38│Comments(0)日記季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。