2017年05月20日
昔を調べて何が分かる?
2万7千年前(旧石器時代)の人達が亡くなった人たちのために風葬というやり方で遺体を弔っていたことが沖縄の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞窟遺跡で見つかったという話です。
生活する場所と死者を葬る場所を区別していたただそれだけのことですが2万7千年前の人類が死者を葬るすべをわきまえていた事は大変な事だと思います。
言ってみればそれだけの文化らしきものを持っていたという事ですから・・。
2万7千年経った今、私たちはどう変わったのでしょうか。

白保竿根田原洞穴遺跡で見つかった約2万7000年前のものとみられる人骨=沖縄県立埋蔵文化財センター提供

石垣で国内最古の全身人骨 日本の歴史また1ページ
沖縄県・石垣島(石垣市)の「白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡」で2016年までの調査で見つかった旧石器時代の人骨が、全身骨格がほぼ残った人骨としては国内最古の約2万7000年前のものとみられることが分かった。同県立埋蔵文化財センター(西原町)が19日発表した。人為的に安置されていたとして「旧石器時代の埋葬と墓域を国内で初めて確認した」と説明している。
これまで最古とされていたのは、沖縄本島南部で発見された「港川人(みなとがわじん)」の約2万2000年前。同センターの金城亀信所長は19日の記者会見で「日本の人類史に新たな一ページを刻むことができる重要な発見だ」とした。
少なくとも19体分以上の骨があることも分かり、旧石器時代の人骨発掘としては「世界最大級」(同センター)という。
同センターは、地中に埋葬せずに風化させる「風葬」が行われていた可能性に言及。生活の痕跡は見られず「死者を葬る場所と生活の場所が分かれていた」と指摘する。
全身人骨が地上の狭い岩の間に、あおむけの姿勢で、膝を胸の前に、肘は両手が顔の近くになるように折り曲げられていたことを明らかにし、ほかの遺骨も同様に葬られていた可能性があるとしている。
全身人骨は高齢の成人男性とされ推定身長約165センチで「港川人」より10センチ程度高かったといい、虫歯のような痕もあった。
10年から本格的に始まった調査は16年に終了し、1000点以上の人骨片が発掘された。全身人骨は、放射性炭素年代測定値を実年代に合うよう補正し、約2万7000年前と推定した。
全身人骨などは20~28日、同センターで一般公開される。(共同)
<白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡> 沖縄県石垣市(石垣島)にある遺跡。海岸から約800メートルで、標高30~40メートルに位置している。新石垣空港の建設に伴う調査で見つかり、これまで1000点以上の人骨片が出土している。19体分以上あるとみられ、旧石器時代の遺跡としては世界でも最大級という。人骨の他には、動物の牙で作ったアクセサリーとみられる約4000年前の骨製品などが出土。遺跡の中心部は空港内に残されている

進化しているの?
生活する場所と死者を葬る場所を区別していたただそれだけのことですが2万7千年前の人類が死者を葬るすべをわきまえていた事は大変な事だと思います。
言ってみればそれだけの文化らしきものを持っていたという事ですから・・。
2万7千年経った今、私たちはどう変わったのでしょうか。

白保竿根田原洞穴遺跡で見つかった約2万7000年前のものとみられる人骨=沖縄県立埋蔵文化財センター提供

石垣で国内最古の全身人骨 日本の歴史また1ページ
沖縄県・石垣島(石垣市)の「白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡」で2016年までの調査で見つかった旧石器時代の人骨が、全身骨格がほぼ残った人骨としては国内最古の約2万7000年前のものとみられることが分かった。同県立埋蔵文化財センター(西原町)が19日発表した。人為的に安置されていたとして「旧石器時代の埋葬と墓域を国内で初めて確認した」と説明している。
これまで最古とされていたのは、沖縄本島南部で発見された「港川人(みなとがわじん)」の約2万2000年前。同センターの金城亀信所長は19日の記者会見で「日本の人類史に新たな一ページを刻むことができる重要な発見だ」とした。
少なくとも19体分以上の骨があることも分かり、旧石器時代の人骨発掘としては「世界最大級」(同センター)という。
同センターは、地中に埋葬せずに風化させる「風葬」が行われていた可能性に言及。生活の痕跡は見られず「死者を葬る場所と生活の場所が分かれていた」と指摘する。
全身人骨が地上の狭い岩の間に、あおむけの姿勢で、膝を胸の前に、肘は両手が顔の近くになるように折り曲げられていたことを明らかにし、ほかの遺骨も同様に葬られていた可能性があるとしている。
全身人骨は高齢の成人男性とされ推定身長約165センチで「港川人」より10センチ程度高かったといい、虫歯のような痕もあった。
10年から本格的に始まった調査は16年に終了し、1000点以上の人骨片が発掘された。全身人骨は、放射性炭素年代測定値を実年代に合うよう補正し、約2万7000年前と推定した。
全身人骨などは20~28日、同センターで一般公開される。(共同)
<白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡> 沖縄県石垣市(石垣島)にある遺跡。海岸から約800メートルで、標高30~40メートルに位置している。新石垣空港の建設に伴う調査で見つかり、これまで1000点以上の人骨片が出土している。19体分以上あるとみられ、旧石器時代の遺跡としては世界でも最大級という。人骨の他には、動物の牙で作ったアクセサリーとみられる約4000年前の骨製品などが出土。遺跡の中心部は空港内に残されている

進化しているの?
Posted by マー君 at 13:45│Comments(0)
│記事