2017年02月20日
「あびき」について
日々の生活の中で何か気付いた事や、目新しい事柄などを取り上げて自分自身の勉強にするようにしています。
今日は東大グループの方々が九州西岸で頻発している「あびき」という潮位変動の前兆とも思われる現象を観測している事が、防災への応用に期待されるという記事が目につきました。
「あびき」という言葉は今まで聞いた事もありません。一部の地方の方には馴染みのあるものかもしれませんが、調べてみますとあまり有り難いものではないようです。
新聞記事からと、ブリタニカ国際大百科事典 からそして気象台のホームページからそれぞれ説明文を引き抜いてみました。
※長崎地方気象台によると、長崎湾で年平均12回、鹿児島県枕崎で同14回観測される。東シナ海上で低気圧が発生しやすい2~4月に全体の7割が集中するという。予測は困難で、九州沿岸では度々被害が発生している。
通常の波の満ち引き(主振動)の波には一定の周期があることから、これとは異なる周期の波を見つけ、あびき発生初期の小さな潮位変化が観測できないかを調べる。より潮位変化の大きい津波をいち早く検知する技術に繋がると期待されています。
※あびき
長崎港で発生する副振動 (静振) の別名。語源は「網びき」で,それがなまったものといわれている。振動の山と谷の差 (全振幅) は,大きいときは4~5mに達し,係船のロープを切断したり,設置してある網を流失・破損させたりする。
※海洋の知識
あびきとは・・・
あびきとは長崎湾で発生する副振動のことをいい、30~40分周期で海面が上下振動します。過去には大きなあびきで係留していた船舶の流失や低地での浸水被害が発生しています。 あびきの語源は早い流れのため魚網が流される「網引き」に由来すると言われています。現在は長崎に限らず、九州西方で発生する同様な現象に対して広く用いられるようになっています。
副振動とは数十分周期の港湾の振動で、長方形の容器に水を入れ、一方の端を持ち上げて少し傾けてから元に戻すとしばらく水全体が左右に振動するのと同じ現象です。

気象庁長崎検潮所(長崎市松ヶ枝町)で観測された過去最大の副振動の例を示します。
この副振動は1979年(昭和54年)3月31日に発生し、最大全振幅は278cm、周期は約35分でした。

1988年(昭和63年)3月16日の副振動で、海水が浦上川を遡っている様子



副振動は東シナ海大陸棚上で発生した気象じょう乱による気圧の急変が原因とされています。 これによって発生した海洋長波が海底地形などの影響を受けて増幅していきます。 湾内に入った海洋長波は共鳴現象などの影響を受けてさらに増幅し、湾奥では数メートルの上下振動になることがあります。
東シナ海大陸棚上で発生した気圧波
↓
大陸棚上で気圧波との共鳴的カップリング[約3倍の増幅]
↓
長崎湾内での浅水増幅、反射干渉[約5倍の増幅]
↓
長崎湾と五島灘の各振動系の共鳴[約3倍の増幅]
1979年(昭和54年)3月31日に発生した過去最大の副振動は、東シナ海をほぼ東向きに約110km/hで進行した振幅約3hPaの気圧波によっておこされたことがわかっています。
●副振動(あびき)
副振動とは、日々くり返す満潮・干潮の潮位変化を主振動としてそれ以外の潮位の振動に対して名づけられたものであり、海峡や湾などで観測される、周期数分から数10分程度の海面の昇降現象をいいます。
主な発生原因は、低気圧等の気象じょう乱に起因する海洋のじょう乱などが長波となって沿岸域に伝わり、湾内等に入ることにより引き起こされます。
振動の周期が湾等の固有周期に近いものであれば、共鳴を起こして潮位の変化が著しく大きくなる場合があり、過去には係留していた船舶の流失や低地での浸水被害が発生しています。
九州西岸では特に大きな副振動が発生しやすく、「あびき」とも呼ばれています。
●じょう乱【気象庁予報用語】
分野:
気圧配置、天気図に関する用語
意味:
一般には定常状態からの乱れをいう。気象学ではかなり広義に用いられている。例えば、
a) 低気圧。
b) まとまった雲や降水などを伴う大気の乱れ。
c) 定常状態からの大気の偏り。
今日は東大グループの方々が九州西岸で頻発している「あびき」という潮位変動の前兆とも思われる現象を観測している事が、防災への応用に期待されるという記事が目につきました。
「あびき」という言葉は今まで聞いた事もありません。一部の地方の方には馴染みのあるものかもしれませんが、調べてみますとあまり有り難いものではないようです。
新聞記事からと、ブリタニカ国際大百科事典 からそして気象台のホームページからそれぞれ説明文を引き抜いてみました。
※長崎地方気象台によると、長崎湾で年平均12回、鹿児島県枕崎で同14回観測される。東シナ海上で低気圧が発生しやすい2~4月に全体の7割が集中するという。予測は困難で、九州沿岸では度々被害が発生している。
通常の波の満ち引き(主振動)の波には一定の周期があることから、これとは異なる周期の波を見つけ、あびき発生初期の小さな潮位変化が観測できないかを調べる。より潮位変化の大きい津波をいち早く検知する技術に繋がると期待されています。
※あびき
長崎港で発生する副振動 (静振) の別名。語源は「網びき」で,それがなまったものといわれている。振動の山と谷の差 (全振幅) は,大きいときは4~5mに達し,係船のロープを切断したり,設置してある網を流失・破損させたりする。
※海洋の知識
あびきとは・・・
あびきとは長崎湾で発生する副振動のことをいい、30~40分周期で海面が上下振動します。過去には大きなあびきで係留していた船舶の流失や低地での浸水被害が発生しています。 あびきの語源は早い流れのため魚網が流される「網引き」に由来すると言われています。現在は長崎に限らず、九州西方で発生する同様な現象に対して広く用いられるようになっています。
副振動とは数十分周期の港湾の振動で、長方形の容器に水を入れ、一方の端を持ち上げて少し傾けてから元に戻すとしばらく水全体が左右に振動するのと同じ現象です。

気象庁長崎検潮所(長崎市松ヶ枝町)で観測された過去最大の副振動の例を示します。
この副振動は1979年(昭和54年)3月31日に発生し、最大全振幅は278cm、周期は約35分でした。

1988年(昭和63年)3月16日の副振動で、海水が浦上川を遡っている様子



副振動は東シナ海大陸棚上で発生した気象じょう乱による気圧の急変が原因とされています。 これによって発生した海洋長波が海底地形などの影響を受けて増幅していきます。 湾内に入った海洋長波は共鳴現象などの影響を受けてさらに増幅し、湾奥では数メートルの上下振動になることがあります。
東シナ海大陸棚上で発生した気圧波
↓
大陸棚上で気圧波との共鳴的カップリング[約3倍の増幅]
↓
長崎湾内での浅水増幅、反射干渉[約5倍の増幅]
↓
長崎湾と五島灘の各振動系の共鳴[約3倍の増幅]
1979年(昭和54年)3月31日に発生した過去最大の副振動は、東シナ海をほぼ東向きに約110km/hで進行した振幅約3hPaの気圧波によっておこされたことがわかっています。
●副振動(あびき)
副振動とは、日々くり返す満潮・干潮の潮位変化を主振動としてそれ以外の潮位の振動に対して名づけられたものであり、海峡や湾などで観測される、周期数分から数10分程度の海面の昇降現象をいいます。
主な発生原因は、低気圧等の気象じょう乱に起因する海洋のじょう乱などが長波となって沿岸域に伝わり、湾内等に入ることにより引き起こされます。
振動の周期が湾等の固有周期に近いものであれば、共鳴を起こして潮位の変化が著しく大きくなる場合があり、過去には係留していた船舶の流失や低地での浸水被害が発生しています。
九州西岸では特に大きな副振動が発生しやすく、「あびき」とも呼ばれています。
●じょう乱【気象庁予報用語】
分野:
気圧配置、天気図に関する用語
意味:
一般には定常状態からの乱れをいう。気象学ではかなり広義に用いられている。例えば、
a) 低気圧。
b) まとまった雲や降水などを伴う大気の乱れ。
c) 定常状態からの大気の偏り。
Posted by マー君 at 11:20│Comments(0)
│日記