現在の麦島城跡、天守閣があった場所です。埋め戻されて小高い丘の状態で保存されていますが、写真でもよく解るように周りは民家が建ち並びこの場所も一般道路からは見えません。案内標識もないし、道も細いので非常にわかりにくいところに有ります。車でこの場所に行くには松江の方角から42号線の前川を渡り、信号を右に土手伝いの道に進み、立正佼成会八代教会の三差路を左に曲がると、また三差路に突き当たりますので左に入ると現地になります。
近くに当時のキリシタン殉教者を祀る列福記念公園があります。
この話は1588年に小西行長が八代市の球磨川河口に築いた麦島城が1619年に大地震で崩れたと伝わる話を題材に、八代市の学芸員が熊本地震を体験して自分の考えの甘さに気付いたという話である。1996年~2003年度に市教育委員会がこの城をを発掘しています。
以下読売新聞の記事引用・・発掘では堀の中から、柱や壁材、屋根材など、櫓の部材が大量に出土した。木材は地中で腐りやすいが、地下水につかった状態が保たれていたために残った。当時の城の具体的な構造が、実物からわかる極めてまれな例として注目を集めた。
櫓は本当に地震で倒れたのか。2006年に刊行された発掘調査報告書は、「現状では不明」と記して断定を避け、城を破却するにあたって埋められた可能性にも言及した。「間違いだった。目の前に出ていた遺跡の意味をきちんと理解して伝えられなかった」。発掘を担当した同市文化振興課の山内淳司・主任学芸員は悔やむ。古文書に具体的な記述は少なく、堅固な城は簡単には崩れないと思っていた。地震後に城が、今の八代城跡がある北へ移ったのも、立地が大きな理由だと考えていた。
だが、自ら今年4月の熊本地震に遭遇し、熊本城跡で「城がここまで崩れるのか」と立ちつくした。重要文化財・北十八間櫓が石垣ごと崩れ落ちた姿を報道で目にし、麦島城跡の堀から出土した櫓の部材と重なって見えた。「麦島城は、熊本城と並ぶ存在だった城が、地震で壊滅した姿をタイムカプセルのように残している。熊本の人に地震への備えが必要だと伝える教訓だ」。今は、そう考えている。・・・・
この記事を読んで熊本城の石垣の倒壊の現実を目のあたりにするまで、麦島城の倒壊が地震が原因であると掘り返した学識者でさえ事実を見抜けないというのは発掘調査のやり方に問題があったのか、単に勉強不足から来るものか見識を疑いたくなるような話です。
発掘報告書が出されたのが2006年、今年が2016年、この10年の間あまりにも無責任な仕事としか、この文章を読む限り思えません。掘り返して10年経たないと事実がはっきりしないなんて本当にあきれる。もう少ししっかりしてください!!
※1619年5月1日(元和5年3月17日) 肥後(熊本)八代で地震 - M 6.0。卯の刻(明6つ・6時ごろ)と牛刻(昼9つ・12時ごろ)の2回の地震で旧八代城(麦島城)が倒壊、竹田城(大分県)が破損。
【こんな発表が気象庁からありました】
「平成28年(2016年)熊本地震」の震度1以上を観測した地震の回数及び震源等の精査結果について
報道発表日
平成28年10月11日
本文
気象庁では、日常的に国内で震度1以上を観測した地震の震源、マグニチュード及び各地の震度について、即時に地震情報を発表しています。また、短時間の間に非常に多くの地震が発生した場合には、防災対応を支援するため、最大震度3以上の地震については即時に地震情報を発表するとともに、最大震度3未満の地震については、発生回数を速報的に判定して発表することとしています。この場合、複数の地震を一つの地震として計上することがあるため、地震回数や震源等については改めて精査を行うこととしております。
熊本地震について、今般、その作業が終了し、最大震度1以上の地震回数が確定しました。これにより、これまでより最大震度5強の地震が1回、5弱の地震が3回増えるなど、震度1以上を観測した地震は計1,944回増えることとなりました。
なお、最大震度1未満の地震についても、震源及びマグニチュードの精査が未完了であった期間(4月14日~7月24日)について精査作業を進め、概ねマグニチュード2以上の地震について精査が終了しましたので、気象庁HPで震源データを公表します。さらに小さな地震についても精査を進めて気象庁HPで順次公表していきます。
これらの精査結果の公表に伴い、気象庁HPの以下のページの資料やデータを更新します。

「平成28年熊本地震」震度1以上の地震回数
4/14ー4/30 (回数)3024 (累計)3024
5/1 -5/31 529 3553
6/1 -6/30 217 3770
7/1 -7/31 113 3880
8/1 -8/31 111 3994
9/1 -9/30 74 4068
10/1 2 4070
10/2 2 4072
10/3 2 4074
10/4 1 4075
10/5 2 4077
10/6 1 4078
10/7 0 4078
10/8 0 4078
10/9 1 4079
10/10 2 4081
10/11 1 4082
※今までの発表と累計で1900回以上の差があります。どこのお役所もあまり信用できません。
