国指定重要無形民俗文化財である「山・鉾・屋台行事」(33件)の申請の理由とは
図書館講座 山崎摂さんの話の中から・・

八戸三社大祭の出車(だし)行事(H16国指定、青森県八戸市)
花輪祭の屋台行事(H26国指定、秋田県鹿角市)
角館祭りのやま行事(H3国指定、秋田県仙北市)
土崎神明社祭の曳山行事(H9国指定、秋田県秋田市)
新庄まつりの屋台行事(H21国指定、山形県新庄市)

鹿沼今宮神社祭の屋台行事(H15国指定、栃木県鹿沼市)
烏山の山あげ行事(S54国指定、栃木県那須烏山市)
日立風流物(ふりゅうもの) ※H21 (2009) ユネスコ無形文化遺産に登録(S52国指定、茨城県日立市)
佐原の山車(だし)行事(H16国指定、千葉県香取市)
川越氷川祭の山車行事(H17国指定、埼玉県川越市)
秩父祭の屋台行事と神楽(S54国指定、埼玉県秩父市)

犬山祭の車山行事(H18国指定、愛知県犬山市)
知立の山車文楽とからくり(H2国指定、愛知県知立市)
尾張津島天王祭の車楽船行事(だんじりぶね)(S55国指定、愛知県津島市・愛西市)
亀崎潮干祭の山車行事(H12国指定、愛知県半田市)
須成祭の車楽船行事と神葭流し(みよしながし)(H24国指定、愛知県蟹江市)
桑名石取祭の際車行事(H19国指定、三重県桑名市)
鳥出神社の鯨船行事(H9国指定、三重県四日市市)
上野天神祭のダンジリ行事(H14国指定、三重県伊賀市)

青柏祭の曳山(ひきやま)行事(S58国指定、石川県七尾市)
魚津のタテモン行事(H9国指定、富山県魚津市)
高岡御車山祭の御車山行事(S54国指定、富山県高岡市)
城端神明宮祭の曳山行事(H14国指定、富山県南砺市)
高山祭の屋台行事(S54国指定、岐阜県高山市)
古川祭の起し太鼓・屋台行事(S55国指定、岐阜県飛騨市)
大垣祭の山車(やま)行事(S27国指定、岐阜県大垣市)
長浜曳山祭の曳山行事(S54国指定、滋賀県長浜市)
京都祇園祭の山鉾行事H21 (2009) ユネスコ無形文化遺産に登録(S54国指定、京都市京都市)

戸畑祇園大山笠行事(S55国指定、福岡県北九州市)
博多祇園山笠行事(S54国指定、福岡県福岡市)
唐津くんちの曳山行事(S55国指定、佐賀県唐津市)
日田祇園の曳山行事(H8国指定、大分県日田市)
八代妙見祭の神幸行事(H23国指定、熊本県八代市)

京都祇園祭の山鉾行事、日立風流物に秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉)、高山祭の屋台行事(岐阜)ほか国指定重要無形民俗文化財である山・鉾・屋台行事を追加して拡張提案【2014年3月提案、2016年11月審査】 現在提案中 八代妙見祭の神幸行事(H23国指定、熊本県八代市)は平成23年に国指定と成りユネスコ無形文化遺産の申請にかろうじて間に合った形になっている。ユネスコに申請できるのは毎年、締約国各国1件の審査件数の制限があるからです。上記33件を1件づつ申請したら33年もかかってしまいます。こんな理由から山・鉾・屋台行事をまとめて申請したようです。 


八代妙見祭とユネスコ②

八代妙見祭とユネスコ②
ユネスコ無形文化遺産に申請された山・鉾・屋台行事の33件を日本地図上に落とし込むと北海道、山陰や山陽を含む中国地方、四国地方、東北地方の一部、中部地方の一部などいくつかの地域に空白部分があります。何故なんだろう?こんな疑問が残りました。


同じカテゴリー(講座)の記事画像
生活習慣病重症化予防教室
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
同じカテゴリー(講座)の記事
 生活習慣病重症化予防教室 (2019-12-12 11:28)
 八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟 (2019-11-10 11:52)
 久々の講演会 (2019-04-28 11:51)
 病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌) (2019-04-21 07:56)
 「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回 (2019-03-09 11:09)
 学芸員のこだわり八代学(第5回) (2019-03-07 09:30)

Posted by マー君 at 09:58│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。