2016年02月02日

節分とは

【節分に豆まき】
2月3日は節分です
節分とは

「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、季節が移り替わる節目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。
1年に4回あったものですが、日本では立春が1年の始まりとして、特に尊ばれたために春の節分の行事が残されてきました。平安時代の宮中において「追儺(ついな)・・厄や災難を祓い清める」の行事を季節の上での大晦日すなわち立春の前の日に行っていました。室町時代になって邪気を祓う豆まきの行事が行われるようになり、今日では節分の日には豆まきというのが主流になっています。


同じカテゴリー()の記事画像
夏至
「哲学の日」「悪妻の日」
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
一粒万倍日とは
明日から如月
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
同じカテゴリー()の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 一粒万倍日とは (2023-03-28 11:03)
 明日から如月 (2023-01-31 13:02)
 寒の土用丑の日(年により変わる 記念日) (2023-01-19 09:19)

Posted by マー君 at 16:06│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。