2014年05月21日

小満

小満



今日は暦に【小満】とありますが、詳しい意味は余り知られていない。 立夏 → 小満 → 芒種  小満(しょうまん)は、二十四節気の第8番目に当たり、 現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。意味は 田畑を耕して生活の糧〔かて〕を稼いでいた時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、よかった」とほっと一安心すると言う意味・満足したことから小満と言う名前が付いたそうです。西日本では、走り梅雨「 本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のこと。 」がみられる頃。田植えの準備を始める頃でもあります。


同じカテゴリー()の記事画像
夏至
「哲学の日」「悪妻の日」
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
一粒万倍日とは
明日から如月
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
同じカテゴリー()の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 一粒万倍日とは (2023-03-28 11:03)
 明日から如月 (2023-01-31 13:02)
 寒の土用丑の日(年により変わる 記念日) (2023-01-19 09:19)

Posted by マー君 at 16:42│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。