2014年02月19日
雨水とは

雨水 【うすい】・・・・季節は春へと
2月19日 頃 雨水とは、雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味があります。とはいえ東日本ではまだ雪が深く、関東・東海地方にあたっては、この時期から雪が降り始めるそうです。
雨水とは?
空からふる雪が雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味の雨水。二十四節気のひとつで、立春からさらに春の訪れを感じるようになり、昔から農耕の準備をはじめる目安とされてきました。地方によっては、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといういい伝えもあります。

雨水と三寒四温の関係?
寒い日が三日続いたあと、暖かい日が四日続き、これを繰り返しながら冬から春へと変わっていく、早春の気候を表す言葉です。もともとは、中国北部や朝鮮半島で冬によく見られる気候を表す言葉でした。


この頃に吹く春一番
春一番が吹くのも雨水の頃です。ただし本格的な春はまだ先で、大雪が降ることも。春二番、春三番と三寒四温を繰り返しながら季節は春へと向かいます。

Posted by マー君 at 09:28│Comments(0)
│暦