おおゆきではなくたいせつ

大雪(たいせつ)・・二十四節気・雑節 「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。 12月7日頃(2013年は12月7日)。 および冬至までの期間。 太陽黄径255度。 小雪から数えて15日目頃。山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になる季節です。冬の寒さが日ごとに加わります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。 鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。山々は雪の衣を纏い、白く染まる平野に南天の赤い実が映えはじめる頃。
新年の準備をはじめる「正月事始め」の日もこの時期。
おおゆきではなくたいせつ八代でこの雪が見られるのは東陽村から泉村あたりかな、でもまだこの時期では早いと思われます。今年は随分寒いように感じるんだけど・・・・


同じカテゴリー()の記事画像
夏至
「哲学の日」「悪妻の日」
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
一粒万倍日とは
明日から如月
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
同じカテゴリー()の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 一粒万倍日とは (2023-03-28 11:03)
 明日から如月 (2023-01-31 13:02)
 寒の土用丑の日(年により変わる 記念日) (2023-01-19 09:19)

Posted by マー君 at 21:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。