2013年08月20日
旧盆
暦では8月21日(水)は旧盆とありますが?・・・8月のお盆(旧盆の時期)について。この宗教的行事を仏教だけのものと思いがちですが、お盆の行事は日本古来からの先祖祭りと、外来仏教の盂蘭盆が混交して現在の形になったと云われています。
8月のお盆や、旧盆の時期となると少し複雑になりますが、8月に行われる場合は月遅れの盆となり、必ずしも旧暦7月15日の日にちと合致するものではありません。
旧盆=陰暦で行う盂蘭盆(うらぼん) 祖先の霊を祀る一連の行事・・仏教行事としてのお盆と一般に言われるお盆とは人により、また地方によっては少々受け取られ方は違う様です。
日本のお盆の儀礼は伝統的に、旧暦7月15日に行われてきましたが、明治になり、日本でも新暦が採用されたため、それ以降、統一されず地方によって時期が異なるお盆を行なって来ました。
(お盆の時期)
・旧暦7月15日 ⇒伝統通り昔のまま(旧盆)。年度で日付が変わる。
・新暦7月15日 ⇒もしくは前後の土日。
・新暦8月15日 ⇒月遅れの盆。これを旧盆とも云うので複雑化した。
※その他に8月1日のお盆などもあります。
明治になってからは、旧暦盆の廃止の勧告を行うことなどもあり、旧暦7月15日の伝統派は少なくなり、全国的には旧暦の日にちに近い、8月の月遅れのお盆、いわゆる旧盆が多いようです。
8月のお盆が多い事には、農作業や、お供え物も大きく影響していると思われます。新暦のお盆では、祖霊に季節の初物をお供えすると云う習慣的にも、農作業の日程的にも、新暦のお盆である現在の7月15日では都合が良くないのです。そこで月遅れの8月のお盆が多勢を占めるようになって行ったのではないでしょうか。
メディアなどでも、現在では8月のお盆を指す様になり、「おぼん」と云えば、月遅れのお盆を云う事になりつつあります。

8月のお盆や、旧盆の時期となると少し複雑になりますが、8月に行われる場合は月遅れの盆となり、必ずしも旧暦7月15日の日にちと合致するものではありません。
旧盆=陰暦で行う盂蘭盆(うらぼん) 祖先の霊を祀る一連の行事・・仏教行事としてのお盆と一般に言われるお盆とは人により、また地方によっては少々受け取られ方は違う様です。
日本のお盆の儀礼は伝統的に、旧暦7月15日に行われてきましたが、明治になり、日本でも新暦が採用されたため、それ以降、統一されず地方によって時期が異なるお盆を行なって来ました。
(お盆の時期)
・旧暦7月15日 ⇒伝統通り昔のまま(旧盆)。年度で日付が変わる。
・新暦7月15日 ⇒もしくは前後の土日。
・新暦8月15日 ⇒月遅れの盆。これを旧盆とも云うので複雑化した。
※その他に8月1日のお盆などもあります。
明治になってからは、旧暦盆の廃止の勧告を行うことなどもあり、旧暦7月15日の伝統派は少なくなり、全国的には旧暦の日にちに近い、8月の月遅れのお盆、いわゆる旧盆が多いようです。
8月のお盆が多い事には、農作業や、お供え物も大きく影響していると思われます。新暦のお盆では、祖霊に季節の初物をお供えすると云う習慣的にも、農作業の日程的にも、新暦のお盆である現在の7月15日では都合が良くないのです。そこで月遅れの8月のお盆が多勢を占めるようになって行ったのではないでしょうか。
メディアなどでも、現在では8月のお盆を指す様になり、「おぼん」と云えば、月遅れのお盆を云う事になりつつあります。

Posted by マー君 at 15:01│Comments(0)
│暦