少し遅れて行ったのですが昨日(2/6)、八代市立図書館で文学講座が有りました。教室に入ると何か懐かしい昔を想い出させるようなメロディーの歌声が耳に飛び込んできました。---♪♪更け行く秋の夜 旅の空の わびしき思いに ひとりなやむ・・・
小さな頃に学校で習い誰もが口ずさんできた「旅愁」です。この曲はもともとアメリカのオードウェイの「dreaming of home and mother]と言う曲に犬童球溪(いんどうきゅうけい)が直訳ではなく作詞したものです。この詩の生まれた背景には球溪の非常に悲しむべき人生での体験が有ります.球溪は明治12年熊本県人吉市の農家の次男として生まれます本名 信蔵と言います。明治38年東京音楽学校[現 東京芸術大学]を苦学して卒業後、音楽の教師として兵庫県の柏原中学校(現 高校)に赴任します。その頃は男子校で日露戦争で、荒れる生徒の心を和らげるための授業が、生徒の度重なる妨害の為授業にならず、ついには病気に成ってしまい赴任したその年の12月に辞職をします。
その後、新潟高等女学校(現 新潟中央高校)に転任。「旅愁」は教師として初めて赴任した柏原中学校での苦悩に明け暮れた思いが新潟時代の球溪に作らせた詞であると言われています。いま「いじめ」の問題が色々と取沙汰されていますが、昔も今も変わらないところが有るようです。これは先生が生徒をとは逆になっていますが「いじめ」は「いじめ」です。でも球溪は苦悩の中から素晴らしい名曲を遺してくれました。「旅愁」は球溪27歳の時の作品です。同じ年に「故郷の廃家」・・・♪♪幾年ふるさと 来てみれば 咲く花鳴く鳥 そよぐ風 ・・・・・も作詞しています。流石、熊本県人ひょえー
講座の講師は前山 光則氏でした。


同じカテゴリー(講座)の記事画像
生活習慣病重症化予防教室
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
同じカテゴリー(講座)の記事
 生活習慣病重症化予防教室 (2019-12-12 11:28)
 八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟 (2019-11-10 11:52)
 久々の講演会 (2019-04-28 11:51)
 病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌) (2019-04-21 07:56)
 「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回 (2019-03-09 11:09)
 学芸員のこだわり八代学(第5回) (2019-03-07 09:30)

Posted by マー君 at 13:13│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。