阿蘇が大きな噴火[30万年前~9万年前]を繰りかえしたそれよりずっとずっと?~*~?ずっと前、非常に暖かかった頃「と言われている」熊本の御船に体長10メートルもの恐竜がいたんですね。御船には幾つもの地層がむき出しになっている場所が有り御船層群という地層が白亜紀の頃のものだそうです。恐竜は白亜紀の終わり頃[6550万年前頃]絶滅したと言われています。恐竜が絶滅した理由は私達の頃には火山の噴火説が有力だったのですが、今は巨大隕石の衝突説が有力だそうです。隕石の衝突によって地球の周りは粉塵で覆われ、太陽の光もさえぎられて地表の温度は急激に下がり、この急激な温度差により生物の生態系も急激に変化しました。この時に恐竜は絶滅したと考えられています。・・・・半世紀以上たつと世の中どんどん変わって頭の中まで入れ替えないと世の中の流れについて行けません。うるうる


同じカテゴリー(頭の整理)の記事画像
博士の日(5月7日 記念日)
戌の日
日銀の役割について
戦争の〝本質〟のお話
技術研究のお話
一瞬とは何秒なのだろう?
同じカテゴリー(頭の整理)の記事
 博士の日(5月7日 記念日) (2023-05-07 11:15)
 戌の日 (2023-03-09 14:10)
 日銀の役割について (2022-08-30 10:33)
 戦争の〝本質〟のお話 (2022-08-14 09:02)
 技術研究のお話 (2022-07-27 09:25)
 一瞬とは何秒なのだろう? (2022-05-30 11:14)

Posted by マー君 at 10:42│Comments(0)頭の整理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。