12月5日八代市図書館の講座です。杉山幹郎という以前学校教育の関係で熊本県で教員をされていた方が本日の講師を務められました。講座の題名からしてなんじゃこれは?国語教室なんで挨拶の仕方でも教えてくれるのかなと思いながら図書館に行ってみました。
内容は素晴らしいものでした。[挨拶]を色々な切り口で考えその本質を追及すると言ったもので、挨拶の定義や挨拶の由来、挨拶の種類、挨拶の効用、語源・由来、そして挨拶と礼儀まで話を広げ待遇表現[その場の人間関係や場面などについて色々な気配りをして選ぶ言葉遣い]という内面的な人間の思考までつきとめるお話でした。
いつも何でもない様な気持ちで受け答えしている「おはようございます」や「こんばは」の挨拶・・・こんなに人間の生活にとって大切なものであるのかを改めて教えて頂きました。
生涯現役毎日勉強・・・・・つくづく教わることの有難さを感じずにはおれません。・・・有難うございました。にっこり


同じカテゴリー(講座)の記事画像
生活習慣病重症化予防教室
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
同じカテゴリー(講座)の記事
 生活習慣病重症化予防教室 (2019-12-12 11:28)
 八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟 (2019-11-10 11:52)
 久々の講演会 (2019-04-28 11:51)
 病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌) (2019-04-21 07:56)
 「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回 (2019-03-09 11:09)
 学芸員のこだわり八代学(第5回) (2019-03-07 09:30)

Posted by マー君 at 20:09│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。