2012年10月24日

中島広足について

江戸後期の国学者、歌人 (1792~1864) 熊本藩士で御番方、御小姓などに勤め、若くして隠居し同じ熊本の国学者長瀬真幸(まさき)の指導の元、本居宣長系統の国学を修める。長崎で国学者育成に尽力し、晩年は大阪にも進出し西日本各地の国学者、歌人と交際、文久1年(1861)には藩校「時習館」の国学師範となる。
熊本にはいろいろ立派な偉い人がいますね!にっこり
くまもと県民カレッジ 熊本文学コース


同じカテゴリー(講座)の記事画像
生活習慣病重症化予防教室
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
同じカテゴリー(講座)の記事
 生活習慣病重症化予防教室 (2019-12-12 11:28)
 八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟 (2019-11-10 11:52)
 久々の講演会 (2019-04-28 11:51)
 病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌) (2019-04-21 07:56)
 「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回 (2019-03-09 11:09)
 学芸員のこだわり八代学(第5回) (2019-03-07 09:30)

Posted by マー君 at 15:46│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。