2012年10月07日

古文書読み解き講座

昨日(10月6日)・・・松橋収蔵庫での講座・・・・肥後孝子傳・・・・・・高森町安藤家資料
江戸時代中期以降に忠孝を重んずる儒学の思想が各地に広まりました。各藩で忠孝傳が編纂され「肥後忠孝傳」もそのひとつです。幕府は寛政の改革の一環として、寛政元年(1789)から善行者の調査を実施し、寛政12年(1800)に「孝義録」を刊行しています。熊本では宝暦の改革(1751~1763・・・藩政改革)の頃に孝子表彰が始まっており幕府や他藩の先駆けとなています。にっこり


同じカテゴリー(講座)の記事画像
生活習慣病重症化予防教室
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
同じカテゴリー(講座)の記事
 生活習慣病重症化予防教室 (2019-12-12 11:28)
 八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟 (2019-11-10 11:52)
 久々の講演会 (2019-04-28 11:51)
 病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌) (2019-04-21 07:56)
 「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回 (2019-03-09 11:09)
 学芸員のこだわり八代学(第5回) (2019-03-07 09:30)

Posted by マー君 at 11:35│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。