2022年12月01日

師走

師走とは
明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その最後の月を「師走」と呼んでいました。現在の日本では、これを陽暦(新暦)の12月に当てはめ「師走=12月の和風月名」として用いています。
陰暦の12月は、陽暦の12月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の12月は、陽暦の12月下旬から翌年2月上旬頃に当たるのです。

師走は「しわす、しはす」と読み、その意味・由来・語源には諸説あります。もっとも有名な説は、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。

この「師馳す」は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」の説明によると民間語源とされ、現代の「師走」は、この説をもとに字が当てられたと考えられています。
Beyond編集部より引用
師走


同じカテゴリー(語源)の記事画像
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
如月の読みや語源を調べてみました
大晦日
霜月
神無月
長月とは
同じカテゴリー(語源)の記事
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 如月の読みや語源を調べてみました (2023-02-01 11:45)
 大晦日 (2022-12-31 09:23)
 霜月 (2022-11-01 08:52)
 神無月 (2022-10-01 11:31)
 長月とは (2022-09-02 12:05)

Posted by マー君 at 09:55│Comments(0)語源
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。