手元の健康手帳、もう9日も雨が続いて大雨で河川の氾濫が日本の各地でおきています。
コロナ感染にも手の打ちようがなくコロナ感染者の数はうなぎのぼりの状態、昨日、国内での感染者は1万4854人重傷者も最多の1603人。
内閣支持率も31%と過去最低の数値にまで落ち込んでいます。
災害で苦しむ人が増える中、国会を早くから閉めてしまって審議すら進めないこの状態何と思っているのでしょうか。
こんな時に人一倍頑張ってこそ国会議員の役目が果たせるのに、なぜ国会を閉めてしまったのでしょうか?
「人一倍」の意味・由来



「人一倍(ひといちばい)」とは、「人の倍であること」や「普通の人以上であること」を意味する。

「人一倍の努力をした」と言うと主に「人の倍の努力をした」という意味になる。また、「寒さには人一倍強い」と言うと「寒さには普通の人以上に強い」という意味になる。

ここで不思議なのは「人一倍の努力」を「人二倍の努力」とは言わない点である。「人一倍の努力」だと「人の努力x1倍」で「人の2倍の努力」にはならないように思える。これには明治時代以降に西洋数字が用いられるようになったことが関係している。

日本では江戸時代以前においては東洋数字の定義が用いられてきた。例えば、「一倍」とは現在で言うところの「2倍」に該当する。同じく「半倍」とは現在の「1.5倍」に該当する。このような考え方は平安時代の説話集『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)』(巻14第38)にもあり、利息を説明する際に「一倍」は現在の「2倍」を意味することが記載されている。

その後、明治時代に西洋文化が日本に入り、現在と同じように「一倍」は「1倍」を、「二倍」は「2倍」を意味するようになった。「一倍」が「1倍」なのか「2倍」なのか混乱しそうだが、明治政府は1875年(明治8年)12月4日に公布した『太政官布告(だじょうかんふこく)』の中で、公文書における倍数表記を西洋式に改める旨を記載しており、それまでの「一倍」の表記を全て「二倍」に改正した。

これにより公文書での「一倍」という表記は禁止され「二倍」と表記されるようになったが、「人一倍」という言葉はそのまま残り、現在も使われ続けている。このような経緯があり、「人一倍」という言葉は近代以前の用法の名残と言える。

リンク:Wikipedia、コトバンク
雑学ネタ帳より


同じカテゴリー(頭の整理)の記事画像
博士の日(5月7日 記念日)
戌の日
日銀の役割について
戦争の〝本質〟のお話
技術研究のお話
一瞬とは何秒なのだろう?
同じカテゴリー(頭の整理)の記事
 博士の日(5月7日 記念日) (2023-05-07 11:15)
 戌の日 (2023-03-09 14:10)
 日銀の役割について (2022-08-30 10:33)
 戦争の〝本質〟のお話 (2022-08-14 09:02)
 技術研究のお話 (2022-07-27 09:25)
 一瞬とは何秒なのだろう? (2022-05-30 11:14)

Posted by マー君 at 09:37│Comments(0)頭の整理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。