2018年11月30日

「つごもり」って何?

「つごもり」って何?

11月30日。明日は12月です。
今日は11月の晦日。
晦日とは「みそか」、「つごもり」と読みます。
「つごもり」っていったい何だろう?
暦の月の最後の日をつごもりと言うそうです。
●日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
つきごもり(月隠)の転化した語で、月の光がまったく見えなくなるころをいうが、このころは陰暦では月の終わり、月末にあたるので、一般には月の下旬や最終日をいい、年の最終日をとくに大晦日(おおつごもり)という。この日をみそか(三十日、晦日)、尽日(じんじつ)というのも月の最終日にあたっているからである。日常生活の一つの節目であるため種々行事があり、「晦掃(つごもりばき)」といって毎月この日には家中をきれいに掃除したり、「晦蕎麦(みそかそば)」といって延命を願ってそばを食べた。今日に伝わる「年越そば」の風習は、その集大成であるといってよい。[宇田敏彦]


同じカテゴリー()の記事画像
夏至
「哲学の日」「悪妻の日」
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
一粒万倍日とは
明日から如月
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
同じカテゴリー()の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 一粒万倍日とは (2023-03-28 11:03)
 明日から如月 (2023-01-31 13:02)
 寒の土用丑の日(年により変わる 記念日) (2023-01-19 09:19)

Posted by マー君 at 09:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。