2018年11月14日

いい石の日

今日は「いい石の日」「いい(11)いし(14」)」(いい石)と読む語呂合わせと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日。石材加工工業のPRとして石についての絵の展覧会やイベントを実施している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

石の話のついでに、自分たちの県の石がどういう石か皆さんご存知でしょうか?
日本地質学会が決めたものがあるのですが、
「岩石」、「鉱物」、「化石」の3種類のものがあるそうです
ちなみに熊本県の「県の石」は
①熊本県の岩石・・溶結凝灰岩(主要産地:阿蘇カルデラ周辺)
②熊本県の鉱物・・鱗珪石(トリディマイトTridymite)(主要産地:熊本市西区島崎の石神山)
③熊本県の化石・・白亜紀恐竜化石群(主要産地:天草市、御船町)


いい石の日
溶結凝灰岩は,高温の火砕流が堆積した際に,自分自身の重みと熱で圧縮され含まれる火山灰や軽石などが変形し固結してできた岩石.軽石などが押しつぶされて大小様々なレンズ状の形態を示すのが特徴.阿蘇カルデラから噴出した4回の阿蘇火砕流は溶結することが多く,地元では「灰石」と呼ばれている.阿蘇の溶結凝灰岩は加工しやすいため,通潤橋をはじめとする石橋の石材としてよく利用されている.(写真撮影:星住英夫)
いい石の日
鱗珪石(トリディマイト)は,石英(水晶)と同じ化学式SiO2で表されるが,結晶構造が異なり六角板状の形態を示し,石英より高温で安定な鉱物であり珍しい.一般に微細な結晶が多いなか,石神山では安山岩の空隙に1㎝近い大きな結晶を産出したことで有名で,他にクリストバル石や金雲母・パーガス閃石を伴う.石神山は前期更新世の約100万年前の角閃石両輝石安山岩からなり,採石場があったが現在は熊本市の石神山公園となっている.薄板状透明な1~2㎜程度の結晶(写真提供:山口大学理学部地球科学標本室)
いい石の日
展示してある場所:天草市立御所浦白亜紀資料館,御船町恐竜博物館
熊本県からは,御船町や天草市(御所浦島や天草下島)などから中生代白亜紀の恐竜やアンモナイトなどの化石が発見されている.1979年に御船町から日本初となる肉食恐竜の歯の化石が,1997年には、天草市御所浦町から九州初の恐竜足跡化石が発見されている.御所浦層群(約1億年前),御船層群(約9000万年前),姫浦層群(約8500万年前・約7500万年前)から,獣脚類,鳥脚類,曲竜類,竜脚類といった恐竜化石が知られ,今後も新たな発見が期待できる地域である.恐竜以外の脊椎動物のほか,貝やアンモナイト,植物などの化石も産出する.(写真左:国内最大級の獣脚類の歯化石(天草市立御所浦白亜紀資料館所蔵),右:御船町恐竜博物館提供)


同じカテゴリー()の記事画像
夏至
「哲学の日」「悪妻の日」
いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧
一粒万倍日とは
明日から如月
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
同じカテゴリー()の記事
 夏至 (2023-06-23 14:24)
 「哲学の日」「悪妻の日」 (2023-04-27 11:35)
 いくつ知っていますか? 「卯月」以外にもたくさんある、4月の呼称一覧 (2023-04-01 08:58)
 一粒万倍日とは (2023-03-28 11:03)
 明日から如月 (2023-01-31 13:02)
 寒の土用丑の日(年により変わる 記念日) (2023-01-19 09:19)

Posted by マー君 at 09:56│Comments(0)地学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。