「やつしろ散歩」という図書館の企画でやつしろ観光ガイド協会が協力をして行っているツアーが今日午前中に有りました。
毎月1回づつ行われているみたいで今回2回目の参加です。
今回は花しょうぶを松濱軒で愛でるツアーです。
雨が降っているにもかかわらず前回よりは参加者も少し多かったようです。
松濱軒についての話は八代史談会会長の松山丈三さんが話をされました。

花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー元禄元年(1688)八代城主松井直之(なおゆき)が母のために建てたお茶室=浜ノお茶屋と呼ばれていました・・当初は八代海を見渡す浜辺で松林であったことから松濱軒と名付けられました。
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー生憎の雨でしたが肥後菖蒲は雨の日がいいかもしれません

花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー昔の船着き場跡
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー伏見稲荷を勧請した社
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー松山会長の説明
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー松井邸の略式門=冠木門(かぶきもん)と言うそうです
花しょうぶを松濱軒で愛でるツアー正面入り口







同じカテゴリー(講座)の記事画像
生活習慣病重症化予防教室
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
同じカテゴリー(講座)の記事
 生活習慣病重症化予防教室 (2019-12-12 11:28)
 八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟 (2019-11-10 11:52)
 久々の講演会 (2019-04-28 11:51)
 病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌) (2019-04-21 07:56)
 「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回 (2019-03-09 11:09)
 学芸員のこだわり八代学(第5回) (2019-03-07 09:30)

Posted by マー君 at 15:14│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。