今日は文化財防火デーという記念日です。
法隆寺壁画観音菩薩像の10円切手は昭和26年(1951)12月に発行された切手だそうです。子供の頃に見た覚えがあります。
文化財防火デーの契機となった法隆寺金堂火災法隆寺金堂壁画の一部はこんなところにも。
文化財防火デーの契機となった法隆寺金堂火災懐かしい切手です。

文化財防火デーの契機となった法隆寺金堂火災法隆寺金堂
東京消防庁の記事ですが、文化財防火デーを詳しく理解する為にも分かりやすい記事ですので紹介します。

昭和24(1949)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。
 当時ロンドン・タイムスの東京支局長であったフランク・ホーレー氏は「法隆寺は外国人にとっても非常に興味を持たれ、こんどの戦争中もフランスではパリ大学のオーボァイエという若い婦人が“金堂の研究”を発表、アメリカでも最近ワシントン博物館のアッカー氏が、日本での金堂研究を翻訳して出版したところ、大変売れ行きが良かったというほどで、こうした人たちが法隆寺が焼けてしまったと聞いたらどんなに悲しむことか。・・・日本人はこうした“貴重なもの”の取扱いが全く下手でデタラメだ(1月27日の朝日新聞より)と語っています。
 法隆寺金堂の火災は、壁画の模写をしていた作業員が保温用に使っていた、電気座布団のスイッチを切り忘れたために発生したものでしたが、この火災の二日前には法隆寺に居住する某婦人の元へ、毒を入れた菓子が届けられた事実もあったことから、内紛による放火説もささやかれました。
 この火災があって間もなく、国家消防庁長官(現総務省消防庁長官)は文部次官にあてて「国宝建造物等の防火態勢強化について」という通達を送り、その前文で「先般の法隆寺金堂の出火については、当庁においても早速係員を派遣し、現地調査すると共に、現存するこの種国宝の一部について検討せしめた所、その防火態勢はいずれも憂慮すべき状態にあり、今後大いに改善を図る必要が痛感された次第である」と述べています。
 このような背景から、文化財防火デーが、昭和30(1955)年1月26日に定められ、これに関する文書が、国家消防本部(現総務省消防庁)と文化財保護委員会の連名で出されました。
それによると、趣旨は「1月26日は、昭和24年に法隆寺金堂が罹災した日にあたり、また火災の多い時節でもあるので、毎年この日を文化財防火デーとし、全国的に文化財防火運動を展開して、文化財を火災から護ろうとするにある」として、この運動の趣旨の普及徹底を図りながら、防火施設の点検と整備を行うよう指導するとともに、防火演習などを実施するように求めています。
 ところで文化財には、有形文化財、無形文化財、民俗文化財、記念物および伝統的建造物群(文化財保護法第二条)がありますが、国宝とされるものは、有形文化財のうち重要なものとして重要文化財に指定され(指定者は文部大臣)、かつ、世界文化の見地から価値が高く、類ない国民の宝たるものに限られています。
 平成5年12月、法隆寺が、世界文化遺産として登録されました。これは、法隆寺が世界最古の木造建築物であることに由来しています。
 また、平成6年11月1日から、法隆寺の焼損壁面が、45年ぶりに一般公開されましたが、これは、法隆寺が世界文化遺産に登録されたことや、金堂修復40周年を記念してのものだといわれています。
文化財防火デーが定められたのは昭和30年、今年は平成30年・・・時代も変わりましたね。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
地図の日(最初の一歩の日)(4月19日 記念日)
五百円札発行記念日(4月2日 記念日)
3月30日の出来事
蓮如忌(3月25日 記念日)
北方領土問題について
北方領土の日・2月7日
同じカテゴリー(歴史)の記事
 地図の日(最初の一歩の日)(4月19日 記念日) (2023-04-19 08:58)
 五百円札発行記念日(4月2日 記念日) (2023-04-02 09:08)
 3月30日の出来事 (2023-03-30 08:50)
 蓮如忌(3月25日 記念日) (2023-03-25 08:56)
 北方領土問題について (2023-02-08 09:50)
 北方領土の日・2月7日 (2023-02-07 09:26)

Posted by マー君 at 08:42│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。