2017年05月30日

数字の位に不可思議?

数字の位に不可思議?
不思議と不可思議は同じ意味? 仏教用語?

不可思議という言葉は大きな数を数える単位につかわれていました。初めて知りました、それって本当。
数の単位は 一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 (秭) 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数 (計21単位)で数えますが私たちが普通知っているのは京まで。
後は見たこともないし読み方もわかりません。
使用する人たちはどんなことに使用されるのか私たちにはわからない世界です。
①不可思議の意味は常識では考えられないこと。考え及ばないこと。異様なこと。また、そのさま。
②人間の認識・理解の限界を超えていること。また、そのさま。仏の智慧・神通力などの形容に用いる。不思議。
③ 数の単位。10の64乗。一説に10の80乗。

不思議の語源由来を調べてみると
不思議は仏教用語「不可思議・ふかしぎ=思議すべからず」の略である「不可思議」は、仏や菩薩の神通力や行為のように、言葉に表すことも思いはかる事も出来ない境地を意味する。転じて人間の判断力では及ばないことを意味する様になり、さらに転じて、常識では理解できない事を表すようになった。数の「不可思議」も常識では理解できないことから来ているらしい。

数字の位に不可思議?
日本語って難しい。「不」はしない、でない、いいえを意味する言葉 「可」はそれで良いとすること
何故不思議と不可思議が同じ意味なんだろう・・それにしても分からないことが多すぎる。



同じカテゴリー(頭の整理)の記事画像
博士の日(5月7日 記念日)
戌の日
日銀の役割について
戦争の〝本質〟のお話
技術研究のお話
一瞬とは何秒なのだろう?
同じカテゴリー(頭の整理)の記事
 博士の日(5月7日 記念日) (2023-05-07 11:15)
 戌の日 (2023-03-09 14:10)
 日銀の役割について (2022-08-30 10:33)
 戦争の〝本質〟のお話 (2022-08-14 09:02)
 技術研究のお話 (2022-07-27 09:25)
 一瞬とは何秒なのだろう? (2022-05-30 11:14)

Posted by マー君 at 17:44│Comments(0)頭の整理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。