2016年11月06日
麦島勝・・続けることの大切さ
今八代市立博物館では「写真家・麦島勝の世界」という写真の展示会を開催しています。写真好きのアマチュアカメラマンが趣味で撮り続けた時代、時代のふつうの生活の写真です。でも博物館で彼の撮った写真を眺めていると何とも言えないほどの懐かしさを感じます。10月29日に地元の作家前山光則さんが「麦島勝ワールドと団塊の世代」というテーマで麦島さんの生き方と撮られた写真について、2013年に麦島勝(写真)前山光則(文)で昭和の貌 《「あの頃」を撮る》という本を出版され、麦島さんとの関わりを含めて、撮られた写真を団塊の世代の目で、面白おかしくそして懐かしく話をされました。
また昨日11月5日には、学芸員の石原浩(専攻・美術史)さんが「麦島写真はナゼ人の心を魅了するのか」というテーマで話をされました。山村や漁村、街に暮らす人々の当たり前の姿を撮り続けて70年、戦後の世相や日常の地域の様子が写真の1枚1枚から窺い知ることができます。



麦島勝さんから八代市に寄贈された写真は4000点に及ぶとの事。今回はその中から160点ほどを選び展示したとの事です。そしてその写真の1枚1枚にわかり易い題名がついています≪レールが夢を運んでくれる≫、≪街はハイカラ≫、≪川とともに暮らす≫、≪大地に生きる≫、≪賑わう湯のまち≫、≪干拓地は新天地≫、≪さよなら昭和≫、≪天草ー海からの恵み≫、≪観光の花開く≫、≪祈り・感謝・歓喜≫、≪どこも子供でいっぱいだった≫、≪ある家族のヒストリー≫、≪ススキ遊び≫写真とつけられた題名がピシャリ。微笑ましさや頑張ろうと言う様な前向きに見える写真が多く感じます。何故か苦しみや辛さ、憎しみなど暗さを感じる写真は1枚もありません。戦後70年と言えば、食糧難や生活苦、台風の被害や水害や火事、地震など災害はいくつもありましたがその様な写真は展示されていません。麦島勝さんが敢えてそういう景色を嫌って取らなかったのかも知れません。・・機会があればうかがってみようと思います。
麦島さんは昭和2年(1927)生まれ、現在89歳で今も元気に活動されています。写真を撮り続けることで平成27年1月、熊本県知事より「くまもと県民文化賞」、8月には八代市長より「八代市新市誕生10周年特別表彰」、11月には文部科学大臣より「地域文化功労者表彰」など今までにいろいろな賞を戴いておられます。
一つの事をやり続けることってなんて素晴らしいことだと写真展を見て感じました。

「平成28年熊本地震」震度1以上の地震回数
4/14ー4/30 (回数)3024 (累計)3024
5/1 -5/31 529 3553
6/1 -6/30 217 3770
7/1 -7/31 113 3880
8/1 -8/31 111 3994
9/1 -9/31 74 4068
10/1-10/31 55 4123
11/1 5 4128
11/2 0 4128
11/3 0 4128
11/4 1 4129
また昨日11月5日には、学芸員の石原浩(専攻・美術史)さんが「麦島写真はナゼ人の心を魅了するのか」というテーマで話をされました。山村や漁村、街に暮らす人々の当たり前の姿を撮り続けて70年、戦後の世相や日常の地域の様子が写真の1枚1枚から窺い知ることができます。
麦島勝さんから八代市に寄贈された写真は4000点に及ぶとの事。今回はその中から160点ほどを選び展示したとの事です。そしてその写真の1枚1枚にわかり易い題名がついています≪レールが夢を運んでくれる≫、≪街はハイカラ≫、≪川とともに暮らす≫、≪大地に生きる≫、≪賑わう湯のまち≫、≪干拓地は新天地≫、≪さよなら昭和≫、≪天草ー海からの恵み≫、≪観光の花開く≫、≪祈り・感謝・歓喜≫、≪どこも子供でいっぱいだった≫、≪ある家族のヒストリー≫、≪ススキ遊び≫写真とつけられた題名がピシャリ。微笑ましさや頑張ろうと言う様な前向きに見える写真が多く感じます。何故か苦しみや辛さ、憎しみなど暗さを感じる写真は1枚もありません。戦後70年と言えば、食糧難や生活苦、台風の被害や水害や火事、地震など災害はいくつもありましたがその様な写真は展示されていません。麦島勝さんが敢えてそういう景色を嫌って取らなかったのかも知れません。・・機会があればうかがってみようと思います。
麦島さんは昭和2年(1927)生まれ、現在89歳で今も元気に活動されています。写真を撮り続けることで平成27年1月、熊本県知事より「くまもと県民文化賞」、8月には八代市長より「八代市新市誕生10周年特別表彰」、11月には文部科学大臣より「地域文化功労者表彰」など今までにいろいろな賞を戴いておられます。
一つの事をやり続けることってなんて素晴らしいことだと写真展を見て感じました。

「平成28年熊本地震」震度1以上の地震回数
4/14ー4/30 (回数)3024 (累計)3024
5/1 -5/31 529 3553
6/1 -6/30 217 3770
7/1 -7/31 113 3880
8/1 -8/31 111 3994
9/1 -9/31 74 4068
10/1-10/31 55 4123
11/1 5 4128
11/2 0 4128
11/3 0 4128
11/4 1 4129
生活習慣病重症化予防教室
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
八代市立博物館〝もののふと茶の湯〟
久々の講演会
病院での市民講座『麻酔科医って何しているの』(闘病日誌)
「追悼 石牟礼道子ツアー」第2回
学芸員のこだわり八代学(第5回)
Posted by マー君 at 13:27│Comments(0)
│講座