3/6 図書館での文学講座 俳句と人生⑤<恋 その2> 恋と言う題目につられて聞きに行ったわけではないが中身が俳句によく使われる梅・花・桜にまつわる俳句のお話そして卒業を題材にした俳句のお話が中心で、 恋の話は次のようなもの。 「ベネッセ古語辞典」 「こひ・恋」・・古典語では現代語よりも広い意味で人だけでなく事物に対しても用いる。また、自分のものにならないという思いを表すため、喜びよりも悲しみに結びつけて使われる。
「新明解国語辞典」では[1]特定の異性に深い愛情を抱き、その存在を身近に感じられるときは、他のすべてを犠牲にしても惜しくないほどの満足感・充足感に酔って心が昂揚する一方、破局を恐れての不安と焦燥に駆られる心的状況。[2]その土地に(もう)一度遊んで見たい、その物に(もう)一度接して見たいという強い気持ちに駆られて、抑えることが出来ない心の状態。 二つの辞書からの恋についての説明のみ言葉の意味を知りたい訳ではありません。 何か消化不良。
「恋」と言う言葉ずっと古来から引き継いで来た心の状態を表す言葉ですが、過去→現代→未来 1人称、2人称、3人称 どの状況で考えるか、例えば 「過去」 この意味合いで捉えると確かに懐かしくもあり、悲しく想える一面はあると思います。昔から色々な俳人が恋の句を読んでおられると思います。上記のような題目でお話されるのであれば、句が有ればもっと良かったのにと思います。
「新明解国語辞典」では[1]特定の異性に深い愛情を抱き、その存在を身近に感じられるときは、他のすべてを犠牲にしても惜しくないほどの満足感・充足感に酔って心が昂揚する一方、破局を恐れての不安と焦燥に駆られる心的状況。[2]その土地に(もう)一度遊んで見たい、その物に(もう)一度接して見たいという強い気持ちに駆られて、抑えることが出来ない心の状態。 二つの辞書からの恋についての説明のみ言葉の意味を知りたい訳ではありません。 何か消化不良。
「恋」と言う言葉ずっと古来から引き継いで来た心の状態を表す言葉ですが、過去→現代→未来 1人称、2人称、3人称 どの状況で考えるか、例えば 「過去」 この意味合いで捉えると確かに懐かしくもあり、悲しく想える一面はあると思います。昔から色々な俳人が恋の句を読んでおられると思います。上記のような題目でお話されるのであれば、句が有ればもっと良かったのにと思います。