2014年05月26日
これは誰の為の立札?
八代駅から三楽までの緑の回廊の松崎公園前の用水路に建ててある看板です。
うーん。これは読めない。【浚渫】・・・看板を見る限りでは排水路工事の何かをしているのだなと思いますが余りお目にかからない字なのでまともに読める人はどれくらいいるのか、看板を見る人にいみがわかるのかな,フリガナでも振ってくれればいいのに。・・読めなかった者の僻(ひが)みかもしれません。 【排水路のしゅんせつをしています】 しゅんせつと読むそうです。でもほとんど意味不明です、余り聞いた事がない、いやほとんど聞いたこともないしこの字も見たことがない、・・意味を調べてみますと大辞林には・・港湾・河川などの水深を深くするため,水底をさらって土砂などを取り除くこと とあります。70歳近くにもなって全く読めない漢字があり意味の解らない日本語があるなんてなんと勉強不足なんでしょうか?
作業を見れば溝さらいをしている事は解ります。
あおさぎが「こんな字も読めないのか」というような顔つきでフェンスの上からこちらを見つめています。
Posted by マー君 at 16:16│Comments(0)
│つぶやき