「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。
昭和の日(4月29日 国民の祝日)
「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。

その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。

戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。

「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタンの日」がある。また、12月25日は「『昭和』改元の日」となっている。

リンク:Wikipedia、昭和の日ネットワーク


同じカテゴリー(祝日・休日)の記事画像
天皇誕生日(2月23日 国民の祝日)
建国記念の日(2月11日 国民の祝日)
「勤労感謝の日
文化の日
自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。
昭和生まれなのによくわからない祝日?
同じカテゴリー(祝日・休日)の記事
 天皇誕生日(2月23日 国民の祝日) (2023-02-23 08:59)
 建国記念の日(2月11日 国民の祝日) (2023-02-11 08:25)
 「勤労感謝の日 (2022-11-23 09:36)
 文化の日 (2022-11-03 09:26)
 自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。 (2022-05-04 11:59)
 昭和生まれなのによくわからない祝日? (2022-04-29 09:19)

Posted by マー君 at 09:54│Comments(0)祝日・休日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。