2023年03月18日

彼岸入り

​彼岸(ひがん)とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。

俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。
六波羅蜜(読み)ろくはらみつ《「ろっぱらみつ」とも》大乗仏教における六種の修行。菩薩ぼさつが涅槃ねはんに至るための六つの徳目。布施ふせ・持戒・忍辱にんにく・精進しょうじん・禅定ぜんじょう・智慧。六度。

彼岸入り
彼岸入り


同じカテゴリー(雑節)の記事画像
八十八夜(5月2日頃 雑節)
今日は彼岸明けです
今日は節分ですが・・・
彼岸明け
今日は社日(読み)しゃにちという日です
今日は彼岸の入り
同じカテゴリー(雑節)の記事
 八十八夜(5月2日頃 雑節) (2023-05-02 11:21)
 今日は彼岸明けです (2023-03-24 09:16)
 今日は節分ですが・・・ (2023-02-03 08:51)
 彼岸明け (2022-09-26 10:52)
 今日は社日(読み)しゃにちという日です (2022-09-22 10:13)
 今日は彼岸の入り (2022-09-20 10:29)

Posted by マー君 at 11:06│Comments(0)雑節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。