2019年12月29日

教師の在り方

今日は椋鳩十さんの教育者としての生き方について2日前の【春秋】から拾い上げてみました。
教師の在り方


鹿児島県で高校教師や図書館長を務めつつ動物文学を執筆した椋鳩十(むくはとじゅう)。文学を志したのは中学時代の若き恩師2人の影響という
▼早稲田大を出たての国語教師は教室でトルストイを読み聞かせ、文学へいざなった。椋が70代半ばで全集を出版すると、60年も保管していた椋の中2の作文と絵を送ってくれた
▼東京帝大生のまま着任した英語教師は、椋ら文学好きの生徒10人を「またたく星の群れ」と名付けた。放課後にガリ版で刷った英文の詩を訳し、「生きた心で自然を見よ」と説いた
▼こんなふうに若者を光へと導くのが教師であろうが、今はなり手不足が深刻。昨年度の公立小学校教員採用試験の競争率がバブル期と並び過去最低になった。九州では福岡県1・3倍、佐賀県1・6倍の低さ。教員の質の確保が心配になる
▼背景にはいじめや過激な保護者への対応の負担もあろう。何より、部活動の指導や採点でいくら残業をしても残業代が支払われない変な法律が存在する。これでは先生があまりにかわいそうだ
▼それでも自分は教えたいという若者にこの逸話を。1987年末、病床の椋に富山の小学教諭から手紙が。椋の作品の解釈を巡り児童の意見が割れ困っているという。椋は「今なら2学期に間に合う」と無理を押して返信し、間もなく逝く。動かしたのは教育者としての誇りか情熱か。きょうは教師の在り方を考えさせられる椋の命日である。

むくはとじゅう【椋鳩十】
作家・脚本・エッセイスト
[1905~1987]児童文学作家。長野の生まれ。本名、久保田彦穂 (ひこほ) 。自然や野生動物をテーマとする作品を多く書いた。作「片耳の大鹿」「孤島の野犬」「大造じいさんとガン」など。
出生地
長野県下伊那郡喬木村阿島
生年月日
1905年1月22日 みずがめ座
没年月日
1987年12月27日(享年82歳)


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
今日は母の日です
美人証明の日(12月2日 記念日)
まさか!
ハロウィン
「更迭」を最新版の広辞苑で引くと…
旧統一教会の問題
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 今日は母の日です (2023-05-14 08:53)
 美人証明の日(12月2日 記念日) (2022-12-02 11:45)
 まさか! (2022-11-16 09:10)
 ハロウィン (2022-10-31 09:44)
 「更迭」を最新版の広辞苑で引くと… (2022-10-26 09:05)
 旧統一教会の問題 (2022-10-19 10:48)

Posted by マー君 at 10:11│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。