2019年10月20日
晩翠忌
昨日、10月19日は『荒城の月』を作詞した土井晩翠の命日でした。
『荒城の月』は滝廉太郎が作曲した曲と言うくらいは誰もが知ってはいると思いますが土井晩翠が作詞した曲だとはあまり知られていません。
音楽の教科書で名前は見たような気がしますが作詞者までは覚えていませんでした。
また【春秋】から勉強させてもらいました。
きょうは67回目の「晩翠(ばんすい)忌」。宮城県出身の詩人、土井晩翠の命日である。九州の人には、大分県竹田市ゆかりの名曲「荒城の月」の作詞者、と言えば親近感が湧くだろう
▼晩翠は日本に新体詩が生まれた明治時代、ロマン主義の島崎藤村と人気を二分した詩人。七五調の格調高い詩風が持ち味だ。春高楼の花の宴 めぐる盃(さかずき)かげさして-。と口ずさめば、語感の美しさが実感できよう
▼代表作の「星落秋風五丈原」は三国志に題材を取った叙事詩。名軍師で、為政者としても名高かった諸葛孔明の生涯と陣中での悲愴(ひそう)な最期を詠んだ。<丞相(じょうしょう)(孔明のこと)病(やまい)あつかりき>の反復が読み手の涙をそそる
▼天上の晩翠も、故郷・東北の惨状には涙を禁じ得ないのでは。台風19号による記録的な大雨で、宮城など7県の河川堤防が100カ所以上で決壊。80に迫る命が奪われた。東日本大震災の津波で夫を亡くし、再建した家が今度は洪水被害に遭った女性も報じられた。お気の毒で慰める言葉もない
▼それなのに、自民党幹事長からこんな発言が。「予測に比べると(被害は)まずまずに収まったという感じだ」。撤回したがそれで済むものではない
▼「星落…」で晩翠はこう記す。<四海の波瀾(はらん)収まらで 民は苦(くるし)み天は泣き いつかは見なん太平の 心のどけき春の夢>。この国を治める人々が心を寄せるべき相手は、民である。孔明ならそう断言するはずだ。

どいばんすい【土井晩翠】
1871‐1952(明治4‐昭和27)
明治期の詩人,英文学者。仙台生れ。本名林吉。1934年〈つちい〉を改称。第二高等中学(後の第二高等学校)を経て1897年東京帝大文科大学英文学科を卒業。在学中から雑誌《帝国文学》の編集委員となり,99年第1詩集《天地有情(てんちうじよう)》を世に問うて好評を博した。なかでも〈荒城の月〉(滝廉太郎作曲)が最も広く知られているが,《三国演義》に材をとった叙事詩〈星落秋風五丈原(ほしおつしゆうふうごじようげん)〉も名高い。1950年文化勲章。
『荒城の月』は滝廉太郎が作曲した曲と言うくらいは誰もが知ってはいると思いますが土井晩翠が作詞した曲だとはあまり知られていません。
音楽の教科書で名前は見たような気がしますが作詞者までは覚えていませんでした。
また【春秋】から勉強させてもらいました。
きょうは67回目の「晩翠(ばんすい)忌」。宮城県出身の詩人、土井晩翠の命日である。九州の人には、大分県竹田市ゆかりの名曲「荒城の月」の作詞者、と言えば親近感が湧くだろう
▼晩翠は日本に新体詩が生まれた明治時代、ロマン主義の島崎藤村と人気を二分した詩人。七五調の格調高い詩風が持ち味だ。春高楼の花の宴 めぐる盃(さかずき)かげさして-。と口ずさめば、語感の美しさが実感できよう
▼代表作の「星落秋風五丈原」は三国志に題材を取った叙事詩。名軍師で、為政者としても名高かった諸葛孔明の生涯と陣中での悲愴(ひそう)な最期を詠んだ。<丞相(じょうしょう)(孔明のこと)病(やまい)あつかりき>の反復が読み手の涙をそそる
▼天上の晩翠も、故郷・東北の惨状には涙を禁じ得ないのでは。台風19号による記録的な大雨で、宮城など7県の河川堤防が100カ所以上で決壊。80に迫る命が奪われた。東日本大震災の津波で夫を亡くし、再建した家が今度は洪水被害に遭った女性も報じられた。お気の毒で慰める言葉もない
▼それなのに、自民党幹事長からこんな発言が。「予測に比べると(被害は)まずまずに収まったという感じだ」。撤回したがそれで済むものではない
▼「星落…」で晩翠はこう記す。<四海の波瀾(はらん)収まらで 民は苦(くるし)み天は泣き いつかは見なん太平の 心のどけき春の夢>。この国を治める人々が心を寄せるべき相手は、民である。孔明ならそう断言するはずだ。

どいばんすい【土井晩翠】
1871‐1952(明治4‐昭和27)
明治期の詩人,英文学者。仙台生れ。本名林吉。1934年〈つちい〉を改称。第二高等中学(後の第二高等学校)を経て1897年東京帝大文科大学英文学科を卒業。在学中から雑誌《帝国文学》の編集委員となり,99年第1詩集《天地有情(てんちうじよう)》を世に問うて好評を博した。なかでも〈荒城の月〉(滝廉太郎作曲)が最も広く知られているが,《三国演義》に材をとった叙事詩〈星落秋風五丈原(ほしおつしゆうふうごじようげん)〉も名高い。1950年文化勲章。
雲仙普賢岳祈りの日・いのりの日(6月3日 記念日)
横浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日)
世界禁煙デー(5月31日 記念日)
消費者の日(5月30日 記念日)
エベレスト登頂記念日(5月29日 記念日)
百人一首の日(5月27日 記念日)
横浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日)
世界禁煙デー(5月31日 記念日)
消費者の日(5月30日 記念日)
エベレスト登頂記念日(5月29日 記念日)
百人一首の日(5月27日 記念日)
Posted by マー君 at 13:55│Comments(0)
│記念日