2017年05月12日

餅は餅屋

餅は餅屋
沖ノ島の世界遺産登録の事について最近2回ほど文章にしました。
なかなか自分が思っている事をうまく表現できなくて大いに反省させられました。
今日新聞に目をやると【春秋】にものの見事にスラリとまとめ上げられている記事を読んでさすが餅は餅屋、上手いものだと感心させられました。
紹介します。
「八百万の神」を外国人に説明するのは難しい。特にキリスト教やイスラム教など一神教の国の人には►森羅万象に神は宿る。平たく言えば、山にも、海にも、一木一草一石にも、神様はいる。古来、日本人が大切にしてきた、あらゆる自然の営みを敬い感謝する気持ちの表れであろう►そんな言葉を重ねても、なかなか理解してもらえない。「原始的な自然崇拝か」と納得されると、さらに釈然としない。►海の向こうから伝わる文化や宗教を寛容に受け入れ、自らの一部としてきた柔軟さは、八百万の神を尊んだ日本人の心性が根底にあるのかもしれない。初詣や合格祈願は神社へ、結婚式は教会で、最期は僧侶の導きで。どの場面も厳粛に臨んでいるのだが、外国人の目には奇妙に映ろう►「海の正倉院」と呼ばれる福岡県宗像市の沖ノ島が世界文化遺産登録の勧告を受けた。未来に残すべき人類の財産に値すると評価されたのは喜ばしい。だが勧告は沖ノ島と周辺岩礁のみに世界的な価値があるとした。信仰の対象である三女神は沖ノ島、大島、本土の三つの宮でそれぞれ祭られ、これらが一体となってこその文化遺産だと地元は訴えてきたのだが►簡単には理解してもらえないだろうが、古代遺跡としての価値だけでなく、日本人が守り伝えた精神風土の文化的な価値も認められるよう説明を尽くしたい。
2017・05・12 西日本新聞 【春秋】

餅は餅屋


宗像大社の女神と宮
田心姫神(沖津宮)
湍津姫神(中津宮)
市杵島姫神(辺津宮)


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
今日は母の日です
美人証明の日(12月2日 記念日)
まさか!
ハロウィン
「更迭」を最新版の広辞苑で引くと…
旧統一教会の問題
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 今日は母の日です (2023-05-14 08:53)
 美人証明の日(12月2日 記念日) (2022-12-02 11:45)
 まさか! (2022-11-16 09:10)
 ハロウィン (2022-10-31 09:44)
 「更迭」を最新版の広辞苑で引くと… (2022-10-26 09:05)
 旧統一教会の問題 (2022-10-19 10:48)

Posted by マー君 at 10:27│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。